SSブログ

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第424回がアップされました。
タイトルは『続けるために必要なもの』、
書籍紹介では「世界の本好きたちが教えてくれた 人生を変えた本と本屋さん」
(ジェーン・マウント著、清水玲奈訳、X-Knowledge、2019年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/16687.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

ヤンソンス・インタビュー [日々の暮らし]

英語を学んでいて良かったなあとつくづく思うとき。
それは自分が「知りたい」と強烈に思ったことを
知りえた時です。必要としていた情報にありつけたり、
思わず笑みがこぼれてしまうような楽しい話題に
触れられたりという状況もその一例です。

1993年の留学中に指揮者マリス・ヤンソンスの振りを
見て感動して以来、私の英語「学習」というのは、
ひとえにヤンソンスのインタビューを読んだり聞いたりしたい
という思いと密接に関わっていきました。

留学を終えて94年に帰国してフリーランス通訳者になってからは
「いつかヤンソンスの通訳をしたい」と思ったことも
ありました。あいにくそのチャンスは到来せず、
実現はしなかったのですが、それはそれで良かったのかも
しれません。

と言いますのも、もしそのようなお話があったとしても、
私には素人レベルの音楽知識しかありません。
ヤンソンスの述べることを100パーセント深く理解するほどの
音楽への造詣が残念ながらないのです。そのような状況で
通訳のお話を頂いたとしても、かえって中途半端な
訳出になってしまうでしょう。それではあまりにも
申し訳ないと思います。

さて、BBC Radio 3ではヤンソンスが亡くなった直後に
追悼番組を放送していました。Music Mattersという
番組内のインタビューです。

https://www.bbc.co.uk/programmes/m000c2rn

ヤンソンスはスターリン時代のレニングラードで
育った経験についてこう述べています:

「もちろん大変な時代ではあった。けれども
素晴らしい音楽教育を受けられたし、偉大な
音楽家たちに触れ合うことができた。
音楽の質を求め続けるような環境にいられた」

旧ソ連といえば非常に厳しい環境下にあったはずです。
それはそれとして、当時のソ連の芸術教育を受けられたことへの
感謝を口にしていました。

ラフマニノフ交響曲2番やショスタコーヴィチ交響曲10番など、
ヤンソンス・ファンにとっては嬉しい曲も挿入されています。
今後1年ほどネット上に公開されているそうです。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。