SSブログ

ツタの絡まる家 [日々の暮らし]

いつもとは違う電車に乗ると、車窓からの景色に注目します。
普段とは異なる光景にワクワクしてしまうのですね。
「わあ、珍しい家!」「まだ踏切がある!」「駅メロが独特」など
景色だけでなく音への関心も高まります。

先日乗った電車で目に留まったのは、ツタの絡まる家でした。
大々的に緑色だったのではなく、一本だけひょろりと伸びて壁沿いに
張っていたのですね。将来またこの電車に乗るころには
どれぐらい覆うようになるのか楽しみです。

さて、「ツタ」は漢字で書くと「蔦」です。某有名書店が
この漢字を使っていますよね。「蔦」は明鏡国語辞典によれば
「先端に吸盤のある巻けひげで木や岩にからみつくブドウ科の
つる性落葉低木。秋の紅葉が美しいので家屋の壁や石垣にはわせ、
また盆栽にもする」と出ています。トリではないのに「くさかんむり+鳥」
というのが興味深いところです。

ちなみに蔦は英語でivyです。アメリカ北東部には「アイビーリーグ」
と呼ばれる大学がありますが、これはそうした伝統校の校舎の多くが
ivyで覆われているからだそうです。

伝統校といえばもう一つ。
イギリスではRussell Groupと呼ばれる公立大学の団体があります。
いわゆるイギリス版アイビーリーグとも言えるもので、
このグループに属している大学はいずれもレベルが高いとされています。
なぜRussellなのかと言いますと、初の非公式会合がロンドンの
ラッセル・スクエアにあるホテル・ラッセルで行われたからだそうです。

ホテル・ラッセルは赤レンガの非常に美しい建物ですが、
昨年10月にロンドンに私が行ったときは改装中でした。
現在はThe Principal Londonという名前のホテルに生まれ変わっています。

そうそう、もう一つ追加。
ホテルといえば、かつて私が勤めていたロンドンBBCのTV Centreは
BBCが移転したため、改修されています。オフィスやホテル、マンションなどに
なっていくそうです。日本企業も参入しています。

http://www.mitsuifudosan.co.jp/english/corporate/news/2016/0425/index.html
コメント(0) 

コラム更新のお知らせ [各種連載]

「通訳者のひよこたちへ」第343回がアップされました。
タイトルは『予定、変える?どうする?』、
「今週の一冊」は絵本作家ケイト・グリーナウェイに関する本を紹介しております。

http://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/343.html

「放送通訳者直伝!すぐ使える英語表現」第173回は
「エビで鯛を釣る」という意味のフレーズを取り上げております。

http://www.hicareer.jp/english/housou/173.html

どうぞよろしくお願いいたします!

コメント(0) 

気になる「そこだけ平仮名」 [日々の暮らし]

今日も病院待合の話題です。

先日出かけた整形外科の待合室では、壁に色々なポスターが
掲示されていました。薬に関するものや予防接種についてなどが
あったのですが、個人的に興味を抱いたのは骨粗しょう症に関する
一枚でした。

私が注目したのは骨粗しょう症そのものよりも、
「なぜ世間では『骨粗しょう症』という具合に
『しょう』だけ平仮名表記なのかしら?」という点でした。
新聞などでも常用漢字でない場合、そこだけ平仮名
というケースがありますよね。

気になったので、骨粗しょう症の「しょう」はどのような漢字なのか
調べてみました。

辞書には「骨粗鬆症」と出ています。確かに「鬆」の漢字は
珍しいですよね。「髪」の上の部分に「松」が付いています。
骨の病気に松というのもフシギです。

こういう時に電子辞書は本当に便利です。鬆を漢和辞典で調べてみると、
「髪の乱れているさま」「ゆるい。しまりがない」
「大根やゴボウなどに見られる『す』のこと」といった
説明がありました。「大根にスが入る」など言いますよね。
ちなみに骨粗鬆症の語源については2011年に鳥取大学の山本吉蔵名誉教授が
エッセイを寄稿されています。

https://www.iyaku-j.com/iyakuj/system/M2-1/summary_viewer.php?trgid=24103

ところで「そこだけ平仮名」は他にもありますよね。たとえば
「し烈な戦い」の「熾烈」、「ウイルスのまん延」の「蔓延」などが
その一例です。うーん、個人的には「熾烈」の方が「し烈」より
激しい印象を抱きますし、「蔓延」の方が深刻さが感じられます。

これからも「そこだけ平仮名」探しをしていくつもりです。
コメント(0) 

病院では観察モード [日々の暮らし]

先日のこと。家族の付き添いで病院へ出かけました。
病院の待ち時間というのは多くの人にとって
なかなか大変だと思います。「いったいいつになったら呼ばれるのかしら?」
「どんな診断結果になるのかしら?」という具合に、
先行き不透明な状況があるからです。もっとも、
スマートフォンの使用が許されている待合室であれば、
多少は気晴らしをしたり仕事をしたりできるのでしょうね。
私はもっぱら「読み倒す本」「たまった新聞」を持参しては
その読破にあてています。また、ノートを開いて
原稿のネタを整理することもありますし、
気になる英文記事を電子辞書とともに読み解くこともします。

それでもすべてをやり終えてしまうと、あっという間に手持無沙汰に
なってしまいます。そのような時、私は観察モードに入ります。

たとえば待合室に置いてある雑誌類を見ると、その病院の患者さんが
どのような年齢層なのか、男女の割合がどれぐらいなのか何となく
見えてきます。一方、壁に掲示されている先生方のプロフィールを読んでみると
「あ、A先生とB先生は同じX大学だから、そのつながりかな」
などと想像もできます。

また、医療機器に注目することもあります。
「A病院のレントゲンは国産B社のものだったけれど、
この病院は海外のC社を使っている」
「この機械のメーカーは先日確か別会社と合併したはず。
ということは、今度新しい機種が出たら新社名のステッカーが
貼られるかも」などと考えます。

診察室に入ってからも観察モードです。先生の説明を聞きつつも
事務机や先生の椅子など、つい眺めてしまいます。
こうしたウォッチングをしながらあれこれ考えるのが
とにかく楽しいのですね。

・・・我ながら変わった趣味です、ハイ。
コメント(0) 

「八」の意味 [日々の暮らし]

先日日帰りで名古屋へ出かけてきました。朝早めの新幹線に
乗れれば結構充実した一日を過ごせます。新幹線という文明の利器に
感謝です。

さて、名古屋駅で降り立ち、観光案内所で面白そうなパンフレットや
地図をいただき、いざ行動開始です。スマートフォンがなくても
紙版のマップがあれば私の場合、大いに楽しめます。
もともと地図が好きなこともあり、地図上に書かれている観光スポットや
はみ出し情報などを鳥瞰図的に眺めるのが好きなのですね。
頭の中に東西南北の方向と、著名なスポットをある程度叩き込み、
歩き始めました。

気温は寒かったものの晴れていたこともあって散策は
とても気持ちよかったですね。ビルの上を見上げたり、
全体的な街の風景を楽しんだり、ビル名や看板、お店の様子など
目に入ってくるものすべてを味わおうと思いました。
もちろん、足元の道路にも注目です。

歩道も実はエンジョイできる空間なのですね。と言いますのも、
マンホールのふたをよく見ると、それぞれの街の独自性が
描かれているからです。名古屋の場合、「八」という漢数字や
アメンボのイラストが多く見受けられました。

うーん、なぜ「八」なのでしょう?今の時代であれば
スマートフォンですぐ検索して答えを得られるのでしょうけれども、
私はすぐ正解を得るともったいない気がするので
(スマホを持っていないこともありますが)、
あえてあれこれと空想します。たとえば、

「八」というのは、8つの地域が合併して名古屋になったから?
「名古屋」という地名が、実は昔「名古八」だったとか?
昔の殿様が「八」という数字が好きだった?
あるいは殿様自身が「八日」生まれだった?

このような具合に色々と思いつくままに考えていくのです。

さて、答えですが、観光パンフレットにちゃんと出ていました!
尾張徳川家で合印として使われていたのだそうで、明治40年に
名古屋市の徽章として市会で決議されたとのことです。なるほどー。
あ、でも「合印」とは?こたえはこちらをどうぞ。

http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/33-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html

一方、アメンボの由来はこちら:

http://www.water.city.nagoya.jp/category/img_cha/1854.html

なお、マンホール上のキャラクターとは別に「水道キャラクター」なるものも
全国ではデザインされているようです。知らなかったです・・・!

http://www.jwwa.or.jp/anzen/chara.html
コメント(0) 

表彰状もデジタルに? [日々の暮らし]

「将来もしかしたらこうなるかも」「こんな展開になったら
その後どうなるのかしら」という具合に、私はあれこれと空想するのが好きです。
というのも世の中は今、急激な速度で変化しているからです。
それこそ私が身を置く通訳翻訳業界では、かつて「自動通訳翻訳機など
まだまだ先の話」と言われていました。
ところがどうでしょう。今やAIがどんどん進歩しています。
ディープラーニングの性能も目覚ましく発達しているため、
「生身の通訳者などお金がかかるからノーサンキュー」と言われる時代も
すぐそこに迫っているのかもしれません。

インターネットやスマートフォンはもちろんのこと、電子マネーなども
あっという間に普及してきましたよね。中国では小銭や紙幣よりも電子マネー
決済がほとんどだと聞きます。「プレジデント」のオンライン版によれば、
スウェーデンのキャッシュレス率は98%だそうです。
昨年秋にロンドンへ出かけた際、市内のバスは現金不可でした。

そう考えると、これまで「モノ」として存在していたものの多くが
デジタル画面内に収まる日もそう遠くはないのでしょうね。
おそらくモノ自体が残るのは飲食品ぐらいになるのではとさえ
思ってしまいます。

ここで少し極端なシナリオを考えてみました。たとえばテニス全英オープンの
男子決勝戦。大いに盛り上がったあとの式典では優勝トロフィーの代わりに
「トロフィー画面」が選手のスマホに送信されます。
一方のオリンピック。表彰台の3選手が手にするスマホ画面上には
金・銀・銅メダルがそれぞれ表示されます。あるいはF1レースの表彰式で
繰り広げられるシャンパンのかけあい。これも「中身がもったいない」
ということで、音と映像を画面で流し、参加者と観客は3Dメガネで
バーチャルに鑑賞。デジタル技術のおかげでシャンパンの香りも再生され、
雰囲気もリアルに味わえる・・・などということも
ありうるのではと思います。

これらは極端な例であり、あくまでも私の空想にすぎません。
ただ、私個人としては、たとえば「やはり旅行時にはリアル切符を手にした方が
旅行気分が盛り上がる!」という思いがありますので、それと同様、
リアルなものはリアルなままで残ってほしいなあと思うのですね。

ちなみにF1でのシャンパンのかけあいは日本語で「シャンパン・ファイト」と
言うようですが、英訳を調べたところ、champagne showersという語が
見つかりました。
コメント(0) 

避難訓練 [日々の暮らし]

先日名古屋へ出かけた際、観光案内所で興味深いチラシを
手に入れました。3月5日に行われる「避難訓練コンサート」です。
場所は名古屋国際会議場のホールで、「コンサート中に
地震が発生したら」という想定で訓練が行われるそうです。

http://www.nagoya-congress-center.jp/event/ct7498/

このようなコンサートはすでに全国各地で行われており、
東京でも昨年秋に新国立劇場で実施されました。

日本は地震をはじめとした自然災害が起きる国であり、
幼少期のうちから訓練が行われていますよね。
素晴らしいことだと思います。建物内の訓練だけでなく、
学童期には学校で保護者による引き取り訓練もあります。
これはあらかじめ日時が知らされており、我が家の経験では
土曜日でした。午前中に授業参観をおこない、保護者はいったん
帰宅して、午後、指定の時間になると名札を下げて迎えに行き、
担任の先生から子どもを引き取るというものでした。
「〇〇君(うちの子供の名前)、この人は本当に君のお母さんですか?」
という問いがなされていたのが印象的でしたね・・・。

ところで避難訓練と言えば、ロンドンで留学中にも体験しました。
当時暮らしていた学生寮でのことです。
興味深かったのは、「〇月の第△週目のいずれかの日に実施する」
とだけ告知されていたことでした。入浴中であれ何であれ、
訓練が始まったら必ず指示通りに動くようにと言われたのです。
「シャワーを浴びていたので参加できませんでした」
というのは言い訳にならないとのことでした。

これはかなり効果的な訓練だと個人的には感じましたね。
と言いますのも、あらかじめ曜日も日時も知らされてしまうと、
訓練中にダレてしまうこともあるからです。

日本でも最近は共働きが増えており、災害時に保護者がすぐ
子どもたちを迎えに行けるとは限りません。ですので、
「ざっくりと訓練期間を定めつつも、本番さながらの訓練」
というのはおこなって損はないと感じます。

ちなみに訓練でもう一つ。

最近は消火器やAEDの使い方を体験することはできますので、
できれば飛行機の救命胴衣や酸素マスクの着用体験もできたらと
思っています。脱出シューターはかなり角度がきついので
骨折の危険があるとも言われているそうですが、
あの長さと角度ではないにしても見本のようなもので体験できたら
心の準備もできるように思います。
コメント(0) 

ポイントカード [日々の暮らし]

昨年末にお財布を新調しました。それまで使っていた
長財布も気に入っていたのですが、ジッパーの部分がくたびれてきて
しまい、開け辛くなっていたのですね。そこで新たに
薄いお財布を選びました。

以前のブログにも書きましたが、このお財布は収容できる
小銭やカード枚数に特徴があります。コインが入るのは
13枚ぐらい。カードは5枚ほどです。それ以上は入れても
きつくなってしまうのです。もともと私はできる限り
持ち物を少なくして出歩きたいと思っていますので、
この収容制限には燃えました!

さて、新しいショップや飲食店を利用すると、今の時代は
必ずと言ってよいほどポイントカードの有無を問われます。
持っていない旨を伝えると「お作りしましょうか?」とのお尋ねが。

以前の私は「せっかくそう言ってくださっているから
作った方が良いかな」と優柔不断になり、作っていただいていたのですが、
結局、そうして作ってもそのお店へ行くことがその後
なくなってしまい、宝の持ち腐れと化していました。
そこで最近は「ごめんなさい、今、カード類の断捨離をしているので」
と答えるようにしています。

ちなみに私の薄いお財布の中に入っているのは、
保険証、免許証、クレジットカード、スーパーの電子マネー、
Tポイントカードの5枚だけです。ただ、自宅の机の中には
使っていないカード類が何枚かあります。2018年はさらに
これらの断捨離をしたいと思っているところです。
コメント(0) 

呼吸してますか? [英語]

先日のこと。調べ物や原稿執筆などで長時間、PC画面と
にらめっこしていました。最近は立ち机にして肩や
首の痛みを防ぐようにしているのですが、やはり
興が乗ってきてしまうと、ついつい長いこと
画面の前から離れずじまいになってしまいます。

そしてもう一つ気づいたことがありました。
それは「呼吸」です。

普段は自分の息の吸い方などあまり意識していないのですが、
一生懸命画面での作業をしていると、もしかしたら
自分は息を止めてしまっているのではないかと
思ったのです。

もちろん、ずっと止めていれば苦しくなりますので
それなりに吸って吐いての繰り返しはしているはずです。
けれども体にとって快適な呼吸を意識していないのではないか
と思えたのですね。

呼吸が悪ければ血液循環にも影響が出るかもしれません。
そうなれば余計肩こりや筋肉痛に悩まされることになるでしょう。

これからは何か集中して作業をする時ほど、
「呼吸してますか?」と自問自答したいと思います。

・・・ちなみにずいぶん前、セキュリティ会社のCMに
似たようなキャッチフレーズがありましたね。

それからもう一つ、日本語では「吸って」「吐いて」と
言いますが、英語の場合はbreathe inとbreathe outとなり、
いずれも2語です。そう考えると日本語の方がコンパクトですね。
コメント(0) 

コラム更新のお知らせ [各種連載]

「通訳者のひよこたちへ」第342回がアップされました。
タイトルは「楽しむのなら堂々と」です。書籍紹介では
「子どもの本のカレンダー」(創元社、2009年)です。

http://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/342.html

どうぞよろしくお願いいたします!
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。