SSブログ

Metro [英語]

9月のロンドン旅行中、熱心に読んだのがMetroという
フリーペーパーです。無料とは言え、れっきとした紙新聞。
駅や街頭の目立つところに置かれています。
私がBBCで働いていたころからありますので、
随分長い間、無料版を出し続けていることになります。
ページ数も50ページぐらいでしょうか。
徹底的に読もうとすると、私の場合かなり時間がかかります。

頁をめくるとその日のトップニュースはもちろん、
世界の話題、政治経済、芸術、スポーツなど実に充実
しています。この新聞が世に出たおかげで、老舗の
紙新聞の購読者数が大幅に減ったと言われています。
日本同様、紙の新聞は今や世界中で苦戦しているようです。

Financial TimesやThe Timesなど、イギリスには
高級紙がたくさんありますが、Metroは写真も多く、
タブロイド判ということもあり、私にとっては読みやすいですね。
過日の旅行の際にも、早起きして最寄り駅へ行き、
一部を入手。朝食後、食休みをしながら辞書を引きつつ
読み進めました。面白い表現をたくさんストックできて
嬉しかったです。

ちなみに金曜日は夕方にEvening Standard(ES)紙が無料で配布されます。
こちらはMetroと同じラックに並んでいます。
ESは別刷りのカラー雑誌付きです。10日間の滞在中、週末には
たまったMetroとESだけで大いに楽しめたほどです。

ちなみに日本でも登録すれば同じ紙版(デジタル版)が
毎日メールで送られてきます。Metroが発行される
イギリス時間は日本の午後。日本時間の
お昼過ぎに私のメールボックスに届きます。

高級紙の英語はちょっと難しそうという方は
MetroやESがおススメです!
コメント(0) 

数字の配列 [日々の暮らし]

最近気になるのが、数字の配列。
具体的には電話や電卓、PCのテンキーです。
PCや電卓の場合、左下にゼロがあり、その上に
左から右へ「1、2、3」と上がっていきます。

一方、電話のテンキーは左上が1です。
右に2、3と続き、下がっていきます。

実は日頃仕事でPCのテンキーをよく使う分、
スマートフォンのロック解除のテンキーで
つい戸惑ってしまうのです。

ネットで調べたところ、ありました!

http://kids.casio.jp/hatena/hatena3.html

なお、キッチンタイマーは電話と同じ数字配列。
電子辞書についている電卓機能は、PCや電卓と同じです。

うーん、もし何か別の商品で、テンキーが
この2タイプとは全く異なる配列だったら
さらにややこしくなりそうです。

ところでこのような「ちょっとした違い」は他にもあります。
たとえば玄関のドア。イギリスは家の中に引きますが、
日本の場合、外側に開きます。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第417回がアップされました。
タイトルは『めざす通訳像』、
書籍紹介では"Babel: Adventures in Translation"
(Dennis Duncan, Stephen Harrison他著、Bodleian Library、2019年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/16451.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

金木犀 [英語]

先日の台風19号の翌日。朝、外を散歩すると
金木犀の香りがしました。それまで全くわからなかったの
ですが、おそらく台風が過ぎてから一気に開花したのでしょうね。

で、金木犀は英語で?

和英辞典にはfragrant oliveとあります。
オリーブの仲間なのでしょうか?
学名はOsmanthus fragrans var. aurantiacusとあります。
また、こちらのサイトではa fragrant orange-colored oliveと
出ていました:

http://kininarueitango.com/archives/1450

一方、秋の花と言えばヒガンバナがあります。
別名「曼殊沙華」です。こちらの学名はLycoris radiata。
英語ではred spider lily、red magic lilyまたはequinox flower
と言うそうです。

lycorisはラテン語Lycorisから来ています。
Lycorisはランダムハウス英和大辞典によると
「ローマの詩人Gallusの恋愛悲歌の中でたたえられた女性名」
だそうです。

lycorisで思い出したのがlicorice(カンゾウ)。
海外では甘草入りのキャンディーがよく売られていました。

https://www.amazon.com/Gustafs-Dutch-Licorice-Varieties-AllSorts/dp/B01FG35YYC

私は今一つ好みではなかったのですが、友達は大好きだったようです。
コメント(0) 

TESCO [日々の暮らし]

先日、外環自動車道を走っていたところ、目の前のトラックが
目に留まりました。車体にTESCOと書かれていたのです。

私にとってのTESCO=イギリスのスーパーです。
大手スーパーマーケットチェーンで、Waitroseや
Marks & Spencer、Sainsbury'sなどとともに有名です。

ネットで調べたところ、イギリスでは階級別に
利用するスーパーも異なるとのこと。1位は王室御用達の
Waitroseだそうです。ロンドンにはTESCO Metroや
TESCO Expressといった都市型店舗もあります。
9月に旅行した際には「ドイツのスーパー・ALDIが
イギリスで猛攻を仕掛けている」といったニュースがありました。

さて、TESCOとは何の略でしょう?仕事柄、
大文字の羅列や団体名などを見ると私はどうしても
解読したくなります。

調べたところ、

T.E. Stockwell and Albert Cohen

という2名の創業者の頭文字をとっているようです。

さて、高速道路で見かけたTESCOトラック。
フォントからしてイギリスのTESCOに似ていました。
ちなみにテスコ自体は日本に2003年に進出したことが
あるのですが、2013年には撤退しています。
その名残のトラックかも、と思ったのですが、
すでに5年以上経過しています。

ネットで調べたところ、「テスコ」と名の付く日本企業が
いくつか見つかりました。おそらくそちらの車なのでしょうね。

イギリスの小売店に関しては、バブル期にIKEAが進出するも
程なくして撤退。けれども再進出後は元気です。
一方、ドラッグストアBootsは進出して撤退。しかし、
Dysonは大人気ですし、先日泊まった都内ホテルには
Russell Hobbsの電気ケトルがありました。

一説によると、日本の白物家電(洗濯機など)が欧州で
あまりうけないのは、ボタンの表示がごちゃごちゃし過ぎて
いるからだとか。私もシンプルなものが好きですので、
共感します。

コメント(0) 

live chat [英語]

先日、Slow downという表現について書きました。
その際、イギリスではどのような標識を使っているかしらと検索。
Googleでキーワードを入力し、「画像」で絞り込んだところ、
いくつか出てきました。
そのうちの一つをクリックしたところ、そのサイトは
標識などを販売する会社でした。

「へえ、こういう標識を通販で売っているのねえ」

と思いながら、別の画面に切り替えて執筆継続。
すると「ピンポン」という聞き慣れない音がPCスピーカーから。
不思議に思って先の会社の画面に戻ったところ、
何とライブチャットの画面が右下に出てきました。
どうやらお客様係のようです。

Are you interested in buying our signs?

といった文言が出てきました。

面白そうだったので、こちらも英語で返信。
内容的には「私は日本の英語教師で、slow downという
標識の英語について調べていました。購入予定では
なくてごめんなさい」と書いたのですね。

すると向こうも画面の先が日本だと驚いたのか、
しばしライブチャット状態に。イギリスは朝8時半、
こちらは夕方4時半でした。

それにしても今の技術力のすばらしさ。国際電話など
使うことなく(国際電話という語自体死語かも)、
私も英作文強化トレーニングができましたので、
楽しかったです。
コメント(0) 

ハイフン [英語]

先日車を運転していた際、とある看板を見かけました。
「スピード落とせ」です。
道路関係当局が設置したものではなく、
おそらくデザインからして地元の自治会などが
置いたものと推測されました。

多文化共生を意識したからなのか、
縦型の看板の上部に英語が書かれていました。

"Caution!
Slow-down"

嗚呼、英語を生業としていると、
どうしてもツッコミを入れたくなってしまいました。
ハイフンの使い方に関してです。

通常、ハイフンを入れて単語を結び付けた場合、
文法用語でいうところの「複合形容詞」になります。
たとえば、a ten-pound note(10ポンド札一枚)などの
ten-poundの部分です。

ですので、上記のslow-downのように、間にハイフンを入れた以上、
これは複合形容詞となり、後ろに何らかの名詞が欲しいのですね。
ただし、辞書でslow-downを引いても、上記の状況に合致する
用法はあいにく出てきません。唯一私の電子辞書にあったのは
広辞苑の「スロー・ダウン」というカタカナ語。横に
slow-downとあり、確かに「速度を落とすこと」「仕事の能率を
低下させる労働者の争議戦術」という2つの語義が出てきました。

今回の看板の場合、「スピード落とせ」という文脈です。
よってここではハイフンを入れず、純粋にSlow downと
2語にすることで命令形の文章になります。
イギリスでは赤と白の目立つ看板。しかも注意喚起の際には
大文字を使います:

https://www.stocksigns.co.uk/items/traffic-car-parks-slow-down-sign/

細かいことですが、実はハイフンも大事なお約束。

・・・でもスローダウンに争議戦術の意味があるとは初耳でした。
調べて良かった!
コメント(0) 

内輪なのに? [日々の暮らし]

時代とともに慣習も変わってきているのでしょうか。
うーん、昔はこうではなかったと思うことがあります。
自分が年を重ねてきたからなのかもしれませんが・・・。

先日気になったのは、テレビニュース。
自社のレポーターが現地から伝えてくれる際、
「では現地で取材中の〇〇さんです」とキャスターが
紹介していたのですね。

日本では内輪を紹介する場合、さん付けしないのが
これまでのルールだったと思うのですが、
なぜかずっとこのニュースでは、さんを付けていました。
もちろん、画面上で「〇〇さん、現地の様子はいかがですか?」と
本人に直接呼びかけるのであればOKです。でも
視聴者に対しては「さん」は付けないと個人的には思うのです。

以前、とある会社からメールを受け取った際、
CC欄にその会社のスタッフのアドレスが並んでいましたが、
表記も「〇〇さん」でした。また、メール本文には、

「柴原早苗様(CC 〇〇さん)」

と自社スタッフをさん付けしていました。

もっとも社内における呼称「さなぴー」や「さなちゃん」で
なかっただけでも良しとする、そんな時代なのかもしれません。
コメント(0) 

テールライト [日々の暮らし]

先日、仕事で車を使って都内へ行きました。
時間帯は夜。私は朝型人間であるため、夜に車を
運転することはほとんどありません。
首都高速を走らねばならなかったため、若干
緊張はしていました。

が、ナーバスになっていても面白くありませんので、
自分なりの楽しみを探してみました。

その日注目したのは車の後部ライト、テールライトです。

たまたま斜め前を走っていたのがイギリスのMINI
だったのですが、何とテールライトが英国旗だったのです。

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17145509

すでに2018年からだったのですね。知りませんでした。

暗い夜の道にこのテールライトが光っていたのを
見ただけで、何だか励まされました。

上記の記事を読むと、室内のダッシュパネルにも旗が。
うーん、おしゃれです!!

ちなみにテールライトでお気に入りなのはプリウス。
アルファベットのZのような形です。
コメント(0) 

やこ とよーらー [日々の暮らし]

相変わらずイギリスのネットラジオを聴いています。
途中で流れるCMも現地のスーパーや銀行、旅行代理店など
さまざまです。

先日流れていたのは何やら栄養ドリンクのCM。
ところがメーカー名が今一つ聞き取れません。
耳に入ってくるのは、どう頑張って聞いても
「ヤコ」「ヤコ」だったのです。「ヤ」が強く聞こえます。

で、間にJapaneseという語が。
ああ、これは「ヤクルト」だったのですねえ。

参考までにイギリスのヤクルトの動画サイト:

https://www.youtube.com/watch?v=VQvMtLdrdQU

私にはやはり「ヤコ」に聞こえます。

もっとも、こちらはアメリカのトヨタ。
「とよーらー」と聞こえます。

https://www.youtube.com/watch?v=UEqnptxiwfw
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。