SSブログ

新年を見据えて [日々の暮らし]

今日で2018年も終わります。いよいよ明日から2019年。
新元号まであとわずかです。
皆様にとってこの一年はどのような年でしたでしょうか?
今年もこのブログをお読みいただき、また、コメントも
お寄せいただきありがとうございました。
頂戴したコメントはいつも励みにしてまいりました。
来年もよろしくお願いいたします。

去年の大晦日にこのブログでAIとの共存について書きました。
2018年もAIがずいぶん話題になったと感じます。
と同時に、2018年を一言で表すなら「不寛容の時代」だったとも
思います。一つの国の為政者が変わったことにより、
世界秩序の変化が生じました。それが実際に私たちの身近にまで迫ったように
感じます。

一昔前にも先が見えない時期がありましたが、
そのような時ほど、未来に希望を抱き、皆が同じ方向を
向いていたように思うのです。

一方、最近は誰もが生きるのに必死、
でも全体としてどこに希望を見出して
向かっていくのか戸惑っているようにも感じます。
ゆえに声の大きい人や積極性のある人が余計目立ってしまい、
そうでないタイプの人はさらに戸惑ってしまう。
そんな空気を私はこの1年間感じていました。
自分とは異なることへの寛容性が以前より減ったように感じます。
不寛容の時代が到来したと私は思いました。

そうした中、この12月に私はとある動画に出会いました。
TEDトークのSusan Cainさんの動画です。
たまたま授業教材用の動画を探していたときに見つけたのです。

ケインさんは内向的な性格で、そのことをずっと
思い悩んでいたそうです。けれども静かで内向きの人にも
世界における役割はある。積極性や声の大きさばかりだけに
注目するのではなく、内向型の人への理解を持ってほしい
というのがメッセージでした。静かな語り口で進行する動画に
私は感銘を受けたのでした。書籍も出ており翻訳版も
あります。私は10代向け書籍"QUIET POWER"を読みましたが、
分かりやすい英語でした。お勧めです。

さて、明日からいよいよ2019年です。
私が目指したいこと。それは落ち着きと静けさの中にも芯を持ち、
自分の信念を進めていくことです。
プレゼンや外見の良さ以上に、社会の中でどのような役割を
果たせるのか、寛容性を自分の中で持ち続けるにはどうすべきか。
改めて考えて生きていきたいと思います。

スーザン・ケインさんの動画はこちらです;

https://www.youtube.com/watch?v=C87zAp-OzzI

2019年も皆さまにとって良き一年となりますよう
お祈りしております。
コメント(0) 

牛乳の置き方 [日々の暮らし]

エコバッグを持参してスーパーでは買い物をしています。
ちょうどレジかごに入るぴったりサイズです。

このバッグとの出会いも偶然でした。
自動車ディーラーで車を整備に出した際、店頭に
置いてあった通販カタログで見つけたのです。
決してお手頃価格ではなかったのですが、
レジかごと同一サイズというのが魅力で購入しました。

いざ使い始めてみると、その便利さに改めて感心しました。
と言いますのも、それまではレジで買った後、
購入済みかごを台に移し、そこで詰め替えて
いたからです。これだけでかなりの時間がかかります。
けれどもエコバッグであれば、そのまま店員さんに
詰めていただけますので、大幅な時間短縮となったのでした。
以来、このエコバッグなしの生活は考えられなくなりました。

ところで最近、店員さんが牛乳を詰める際、
なぜか立てたまま入れてくださることに気づきました。
個人的には横向きの方が安定感があると思うのですが、
どのスーパーでも縦向きです。うーん、なぜでしょう?

気になったので、ある日、尋ねてみました。

店員さんいわく、牛乳パックを横にしてしまうと
上に載せたものでつぶれてしまい、クレームが多いのだとか。
なるほど、そういうことだったのですね。
どうも業界全体の動きとして立てたままにするのだそうです。

こうして小さな疑問も尋ねてみると、意外な発見があります。
ネットで調べても良いのですが、会話を機に
店員さんと仲良くなれるのが楽しくて、
つい話しかけています。
コメント(0) 

やってみたい、でも遠慮しとく・・・ [日々の暮らし]

カフェで最近は仕事をするようになり、お気に入りの店舗が
いくつかできました。私の仕事は一か所ではなく、
あちらのテレビ局、こちらの指導場所という感じでその都度
変わります。落ち着いて仕事ができるカフェはありがたい
限りです。

店内で必ず注目すること。それはお店のインテリアです。
それこそ天井から家具調度品、床に至るまで
しげしげと眺めます。時代と共にお店の中も変化しているのが
分かります。たとえば以前であれば、天井はボードがはめられて
いました。けれども最近はむき出しになっており、
エアコンやパイプなどがそのまま見えます。
こうすることで店内のイメージも変わるのでしょうね。

壁に掲げられている絵画や、そのまま壁に描かれているアートも
見ていて楽しいと感じます。コーヒーチェーン店であれば、
豆に関する話題が出ていたり、コーヒーにちなんだ写真などが
あります。芸術作品として鑑賞するだけでも心が和みます。

一方、密かに「どうしようかなあ」とためらって(?)しまうのが、
店内の棚にディスプレイされた洋書です。一冊だけではなく、
インテリアの一環としてあえてそこに載せてあるという感じです。
アンティーク本のことが多く、背表紙をよく見てみると、
Encyclopedia Brittanicaの一部であったり、昔の
文学全集が並んでいたりします。
そうした本を手に取り、開いて読みたいなと思うのですが、
「飾りの一部」として置いてあるのではと考えると
ためらってしまいます。でも個人的には好奇心大なのですよね。

ちなみにEncyclopedia Brittanicaは初版が1768年だそうです。
時代の流れなのでしょう、今はデジタル版のみとなっています。
日本語サイトもありました!

https://www.britannica.co.jp/index.shtml
コメント(0) 

「すぐ使える英語表現」更新のお知らせ [掲載]

第190回はunderscoreという表現です。

https://www.hicareer.jp/inter/housou/14401.html

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

お友達 [日々の暮らし]

電車に乗ると注目するのが「トレインチャンネル」です。
ドアの上にスクリーンがありますよね。そこに表示されている
CMやニュース、天気予報などを眺めるのが楽しくて、
しげしげと見ています。

先日のこと。某企業のCMで、女優さんが小さい子どもたちに
呼び掛けているシーンが映し出されていました。
字幕が付いており、文章の最後に「お友達~」と
述べているのですね。昔であれば「みんな」「みなさん」と
言うところですが、相手が小さい子たちなので、
「お友達」となっていました。

確かに子ども番組や、エスカレーターなどでの注意喚起メッセージなどで
最近は「お友達」を使っています。けれども、「呼び掛け語としての
お友達」という用法を詳しく説明している辞書が
見当たりません。少なくとも私の手持ちの電子辞書で
国語辞典を引き比べてみても、とりたてて書かれていないのです。
たとえば「新明解国語辞典」で「ともだち」を調べると、
次のように出ています:

「一緒に何かをしたり、遊んだりして、気持の通い合っている人。
友人。」

つまり、単なる呼び掛けの段階では、まだ親しい状態では
ないわけですよね。それなのに「お友達」というのが
不思議に私には思えるのです。

うーん、こうなるとやはりインターネットでしょう。
早速調べてみました。

ざっと見ただけなのですが、中には、初対面の子供同士なのに
お友達と呼ぶことについて違和感を覚えるとの記述がりました。
おそらくじっくり探せば学術的な分析論文もあるのではと
想像しています。こうなるとますます知りたくなります。

日本語は奥が深いですね、それにしても。
コメント(0) 

お金の使い方は人それぞれ [日々の暮らし]

結婚してから20年近く経ちますが、その間、乗ってきた車は
今のもので3台目となります。初代は結婚直後のイギリス時代、
中古でトヨタ車を買いました。当時のイギリスではまだまだ
マニュアル車も多く、在ロンドンの日本ディーラーから
オートマ車をリクエストして買ったのでした。帰国してからも
トヨタ車を乗り、現在に至っています。今乗っているのは
ミニバン型の車です。

ちなみに実家の両親も私も「車は中古で買う」というスタンスです。
よって「新車を買った」という友達の話を聞くと
「わぁ、すごい!」と思ってしまいます。新車は
お手頃価格でも数百万円はします。ついつい私など
「中古でも良質の車が出まわっているのに、なぜウン百万も?」と
思ってしまうのですね。

けれどもお金の使い方というのは人それぞれです。
翻って自分を見てみると、大好きな海外オーケストラが
来日すれば、ウン万円のチケットをポンと買ってしまいます。
地方公演とあれば、追っかけで日帰りしてでも聴きに行きます。
「わずか2時間ほどのクラシックコンサートに
数万円も払うの!?」と言われることもありますが、
私にとってはまさにその数時間が至福のとき。
数万円の価値は十分あるのですね。

ライフステージによって、自分が使うお金の用途も変わって
来るというのが最近の私の考えです。たとえば数年前までの私は
本をひたすら「買って」いたのですが、最近は
図書館から借りるのがメインです。理由は本が増えすぎて
収納できなくなったことと読むスピードが追い付かなくなったことです。
図書館本であれば、返却してもまた興味が出てきたときに
借りられます。以前は「自分の本にあれこれ書き込みたい」と
思っていました。けれども今は付箋紙さえあれば足りるので、
書き込みに関しての不自由さは感じなくなりました。

一方、高速料金代や都内の駐車場料金に関しては
以前ほど厭わなくなりました。最近はどうしても
仕事の荷物が増えてしまい、公共交通機関をこの荷物量で
移動するにはあまりにも体への負担が大きいのですね。
かつて重い荷物を抱えて移動していたころは頻繁にマッサージ店へ
行っていたのですが、車の移動になってからはその頻度も減りました。

こうして考えると、自分なりにお金の用途に納得がいくのであれば
それで良いと感じています。無駄遣いさえしなければ
良しと思った方が、精神衛生面でも良いような気がします。
コメント(0) 

食わず嫌いせず [日々の暮らし]

2018年を振り返ってみると、「苦手」と思っていたことが
実はそうでもなかったことに何度か気づかされました。
筆頭に挙げられるのが「車の運転」です。

子どもたちが小さかったころ、追突事故を起こして
しまったことがありました。以来、疲労時の
運転がトラウマになってしまい、ハンドルを握ることから
遠ざかっていたのですね。

けれども仕事での移動が増え、必要に迫られて
運転をするようになると、不思議不思議。
あれほど敬遠していたドライブが楽しくなってきました。
それまでは怖くてたまらなかった首都高も、
今では機会があれば運転したいと思えるようになったほどです。
人間、何歳になっても価値観というのは
変わるのだなあと思います。さらに友達に触発されて
「スポーツカーにも乗ってみたい」と思うまでに。
こちらはまだpendingですが、一生に一度、スポーツカーを
運転したいとも思っています。

もう一つ「ニガテ」と先入観を抱いていたのがハーブティーです。
特にカモミールは独特の香りがあり、昔から
避けていました。ところが、とあるメーカーの
ハーブティーパックを購入したところ、
これが実においしかったのですね。パッケージを見ると
pukkaと書かれています。今調べたところ、日本では
「パッカ」と呼んでいるようです。イギリスのメーカーというのも
初めて知りました。フツーのイギリスのスーパーでは見かけなかった
ような・・・。いえ、私がハーブティーを敬遠していたゆえに
気付かなかったのでしょう。

さらに某カフェチェーンでカモミールティーラテも
先日、初めてオーダーしました。以前は「カモミールとラテの
相性はイマイチなのでは?」と思い、ついつい無難に
普通のティーラテで済ませていたのです。けれども
カモミールティーラテも実に美味でした。

来年も食わず嫌いせず、色々なことにチャレンジしたいと思います。

ちなみにchamomileの語源はギリシャ語で、
chamai(地面の)、melon(リンゴ)が組み合わさったものです。
香りがリンゴのようであることから生まれた単語です。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第378回がアップされました。
タイトルは『最大限生かすには』、書籍紹介では
「日本懐かし団地大全」(照井啓太著、
辰巳出版、2018年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/14410.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

好きな家事に取り組むには [日々の暮らし]

限られたスペースで暮らしている以上、なるべく
モノを増やさずスッキリさせたいと考えています。
ずいぶん前に断捨離が流行した際には、私も
早速試してみました。おかげで不用品を処分
することができ、スペースが生まれて助かりましたね。

家族で暮らしていると、どうしてもモノは増えますし、
ホコリもたちます。特に冬場など、掃除機をかけても
すぐに床の汚れが目立つほどです。
そのようなことから、なるべくモノは外に出さず、しまって
おけるものはクローゼットなどに収納するように
なりました。

確かにこうすればスッキリします。けれどもその一方で、
使うたびにいちいち出すのが面倒になってしまい、
死蔵品と化したものもあります。最近の我が家の例では
「アイロン」がそれにあたります。

我が家にはアイロン台(立って作業できるタイプ)と
アイロンがあります。以前はお風呂場隣の
脱衣所に置いていました。台はコンパクトにたためるので、
洗濯機の横に立てかけていたのです。

ところが夏場になると脱衣所はとても暑くなります。
そのような場所でアイロンをかける気にもなれず、
やがてアイロンがけそのものをしなくなりました。
そうこうしているうちに数か月がたち、台にホコリだけが
積もるような気がして、とうとうクローゼットにしまって
しまったのです。「要アイロン服」も、干す段階でなるべく
皺をのばすようになりました。そしてアイロンはそのまま
クローゼット内で死蔵品と化したのでした。

けれどもアイロンがけ自体は私も主人も実は好きな
作業なのですよね。かければきれいに仕上がるので、
達成感大の家事ですし、無心になりつつ、あるいは
好きな音楽などを聴きながら作業ができます。
そう考えると、しまってあるがゆえに「出すのが面倒」で
好きな家事をしないのももったいないと思えてきました。

そこで先日のこと。クローゼットから再び取り出し、
アイロン台は元の洗濯機横へ。アイロンは洗面台下に
ちょうどスペースがあったので、そこに置くことにしました。

さあ、これで好きな家事ができるようになります。
コメント(0) 

NHK「世界へ発信!英語術」掲載 [掲載]

12月24日月曜日放送分の翻訳・解説を担当いたしました。
「シャンシャン 独り立ちへ」というニュースです。
お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

https://www.nhk.or.jp/snsenglish/news/n181224.html

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。