SSブログ

CNNの番組別テーマソングも! [日々の暮らし]

先日、BBCニュースのテーマソングについてご紹介
しましたが、なんとCNNの音楽もありました。

You TubeでCNN Musicと入力するとヒットします。

普段自分が携わっている番組の音楽が流れており、
嬉しく聞いています。考えてみたら、普段聞いている音楽ほど、
実はそのまま聞き流していたりするのですよね。
駅メロディしかりです。このような曲も、作曲したり
アレンジしたりミックスしたりと、多くの人たちの手を経て
世に出てきます。作業に携わった方々のお名前が出ない分、
日ごろからもっと注目したいなと感じます。

ちなみにthemeという語を調べたところ、ビザンチン帝国では
行政区画を指すのだそうです。「テマ」と言います。
一方、英語のウィキペディアを読むと、Amusement Parkの一類として
theme parkがあると出ていました。

来年春にはムーミンをテーマにしたパークも日本でオープンしますよね。
近年、北欧人気が高まっていますので、このテーマパークも
大いに注目されるのではと想像しています。
コメント(0) 

「悪いのは自分じゃない」と言い聞かせる [日々の暮らし]

通訳の仕事を終えて帰宅する際、必ずおこなうことがあります。
「一人反省会」です。フリーで仕事を始めると、
学校時代のように先生がミスを修正してくださるわけでも
ありません。一緒に学んだ通訳仲間とも、学校を離れれば
そこでお別れ。現場に出れば一人で業務に就くことが多いのも
この仕事の特徴です。

人間というのは、褒められればうれしくなりますし、
自分のミスを指摘されれば、やはり落ち込みます。
たとえそれが的を得ていても、自分がその間違いを自覚していれば
よけい応えますよね。ただ、その一方でミスに気づいていないと、
再度同じ間違いをする恐れがあります。
ゆえに私の場合、出来る限り早い段階で自分の仕事を
振り返り、直していきたいと考えています。
自分へのダメ出しというのも、痛みを伴う必須項目だと
思っているのです。

一方、先日このようなことがありました。
日常生活でのポカミスです。

まずは朝食準備のときのこと。
ガラスの蓋つき容器を棚から出してシンク隣の作業台に
置きました。ところが別のものに気をとられてしまい、
そのガラス容器を思い切り手でぶつけて床に落としてしまったのです。
朝から「ガッシャ~~~ン」という音がして、
一気に目が覚めましたね。

ガラス容器を載せた際、もう少し奥に置いた方が良いかなと
一瞬思ったのですが、「すぐ使うのだし」と思ってしまい、
棚の縁に置いたのが敗因でした。あ~あ・・・。
朝からガラスの破片を集め、掃除機でガ―ガ―吸い取ること
10分以上、休日でしたので、マンション階下のお宅に
掃除機音で申し訳ないなあと思いつつ。

そして同じ日のポカミス2つ目。

カフェに立ち寄り、ブラックコーヒーを頼みました。
店員さんから受け取り、はちみつを入れるべくコンディメントバーへ。
そこではちみつボトルを持って注いだところ、
なぜか手が滑ってしまい、コーヒー本体に直滑降してしまったのでした。
あ~・・・。台の上はコーヒーだらけ、はちみつボトルも
容器に突っ込み、コーヒーがはねてしまい、と散々でした。

「普段ならもっと慎重だし、なぜ今日に限って
こんな粗相を?」とさすがに落ち込みました。

けれどもあえて考え直したのです。「ま、こういうこともあるのだ」と。
ちょうどこの時期、私の仕事はピークを迎えていました。
ですので、単純に疲労がたまっていたのでしょう。

「悪いのは自分じゃない。たまたま疲れていただけ。
疲労回復すれば、またちゃんと直るよ」

このように言い聞かせることがあっても、許される日は
たまにはあると思います。
コメント(0) 

David Loweの音楽 [日々の暮らし]

仕事をする際、出来る限り時間を無駄にせず、
集中して一気に仕上げたいと考えます。
私の場合、図書館のような完全な静寂場所というのは
今一つ合わないようです。と言いますのも、静かなのは
好きなのですが、その静寂の中で誰かが話していたり、
音がしていたりするとかえって気が散ってしまうのですね。
大学受験前に地元の図書館までわざわざ出かけたものの、
結局、周囲が気になってしまい、集中できず退散したことも
ありました。その当時は今ほど図書館がなく、
電車を乗り継いで行ったのです。
カフェも今ほどはない時代でしたので、受験生や出先で仕事をする
会社員にとっては図書館しかありませんでした。

家族がいない日中であれば、私の場合、自宅で
仕事が「物理的には」できます。ただ、家にいると
何かと誘惑物が多いのですね。仕事のエンジンがかからず、
「家事に逃げる」という誘惑です。
「あ、お皿を洗わなければ」「うーん、床が汚いなあ。
掃除機かけよっと」という具合に、何かと言い訳をしては
仕事から距離をとってしまうのです。これでは
一向に進みませんよね。

このため、たとえ自宅で静か~~~に仕事ができるときでも、
もし集中できていないなと自覚した場合、
ヘタな抵抗はせず、仕事道具を引っ提げて外出します。
向かう先はWIFIの使えるカフェです。自宅の周りで
そうした「仕事場」をいくつか定めています。

カフェの場合、BGMがかかっていますし、来店者の会話も
あります。ですのでもっぱらイヤホンを装着して
動画サイトで音楽を聴きながら仕事をしていきます。
流す音楽はその時の気分に応じて異なります。
クラシックあり、ロックあり、スポーツクラブのスタジオレッスンで
馴染みの音楽など様々です。

最近のお気に入りは、BBCワールドニュースの
テーマソングです。ニュースの冒頭で流れる、あの曲です。

この曲を作ったのはDavid Loweという作曲家なのですが、
実はこの曲には長編・短編があるばかりか、イギリスの
BBC地方局用にアレンジがなされたメロディがあるのですね。

シンプルな曲なのですが、邪魔にならず気に入っています。
カッコいいメロディです。「ポッ、ポッ」という音は
カウントダウンの時報を思い起こさせます。

しかもこの音楽をClub Remixにしているものもありました。
気になる方はYou TubeでDavid Lowe BBC News musicと
入力してみてくださいね。たくさんヒットします。
コメント(0) 

JACI(日本会議通訳者協会)掲載 [掲載]

連載中の「放送通訳の世界」を更新しました。
今月は第9回「名称、どうする?」というタイトルです。

https://www.japan-interpreters.org/news/broadcast-shibahara9/

どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(0) 

ちょっとしたこだわり [日々の暮らし]

職場やプライベートで少しだけこだわっていることがあります。
自己満足と言われてしまいそうですが、
あえてこだわることで自分自身がすっきりするのですから
良しとしようと思っています。

たとえば職場では以下を意識しています:

*起立したら椅子を戻す
→そのままでは通路にはみ出てしまうため。

*中座する時はPC画面をデスクトップにする
→作成しかけの原稿やネット画面を表示しない。
「Windowsの旗マーク+D」を押すと、一気にできます。

*共有PCを使う場合、業務終了時にネットの検索履歴を削除する
→「Ctrl+Shift+Delete」で一気に。その後に再起動しておく。

*仕事中はなるべく机の上をすっきりと
→あれこれ広げると収拾がつかなくなるため。
理想は「同時進行で仕事をせず、一業務に集中」です。

プライベートで意識していること:

*外食先で食べ終えてテーブルを後にする際には、
なるべくテーブルの上を小ぎれいにする。
→スタッフの人が片づけやすいように置いておく。

*公共の場所でお手洗いを使う際には一番奥に入る
→これはマナー本で読みました。後から来た人が手前に
入りやすいよう、一手間かけるべしと書かれていました。
ちょっとした思いやりですよね。

*ゴミを公共のごみ箱に捨てる際、なるべく小さくする
→ごみ箱のかさを増やさないよう、ちょっとしたお手伝いの気持ちです。

*電車内でやることを厳選し、あらかじめ出しておく
→たとえば本を読むなら、本を事前に取り出してから乗車する。
乗ってからカバンをしょっちゅうガサゴソすると迷惑なので。

このような感じであれこれ工夫しています。
周りに迷惑がかからないよう、ささやかですが
お手伝いできればと思います。
コメント(0) 

何故気づかず? [日々の暮らし]

日常生活の中で少しでも快適に過ごせる方法がないか、
あれこれ工夫するのが好きです。先日、ふと気づいたのは
お財布の中身。私は薄型財布を持っており、そこには
カード類が6枚ほど重ねて入れられるようになっています。
私が入れているのはTポイントカード、nanaco、
クレジットカード、店舗カード、運転免許証と保険証です。

お財布を買い換えたのは数年前。
当時はこの順番に入れる=使う頻度でした。
そのころの私は現金メインで支払いをしており、
一番よく取り出していたのがTポイントカードだったのですね。

けれども最近になり、時短の意味もかねて
クレジットカードを使う頻度が増えました。
けれども3枚目に入っていますので、取り出すにも
若干時間がかかります。

そこで先日、思い切って入れ替えてみたのです。
一番使うクレジットカードを上に持ってきました。

ほんのささやかなことなのですが、
こうしてみたところ実に快適。今まで3枚目が出しづらいと
内心思いながらお財布の中をごそごそしていたのです。

小さなことですが、改めて使い勝手を重視してみると、
それだけでちょっとした「イライラ」が激減します。
ライフステージや生活環境に応じて、少しずつ
自分の周りを見直してみるのも大事なのでしょうね。

それにしても、何故気づかずだったのか、我ながらフシギです。
コメント(0) 

改良への提言 [日々の暮らし]

ささくれになりやすい体質は子どものころから変わりません。
水仕事をしたり、少し季節が寒くなったりするだけで
爪の周りがガサガサしてしまうのですね。
早めに手当てしないとひどくなるばかりです。
ハンドクリームをこまめに塗って防いではいるのですが、
ひどくなると血がにじんで痛くなります。そのような時に活躍するのが
軟膏、商品名で言うとオロナインです。昔からある商品です。

私が子どもの頃は据え置き型のボトルに入っていましたが、
ずいぶん前からチューブ状のものも出ています。
こちらを私はポーチに入れて持ち歩くようになりました。
ささくれだけでなく、ちょっとした擦り傷などにも
役立ちます。お守りのような感じで持っています。

ところが数年前までのチューブタイプは、チューブの材質が
アルミ(?)のようなものでした。しばらくポーチに入れておくと、
チューブのしわになった部分から表面の文字が
ぽろぽろはがれてきてしまったのです。ひどいときは
穴が開いて中身が出たこともありました。

うーん、歯磨き粉みたいにラミネートの入れ物にすればよいのに。

そう思った私は、お客様窓口にメールを送り、
提言したのでした。

それが功を奏したのかどうかはわかりませんが、
それからしばらくすると、商品が改良され、ラミネートの
チューブになっていたのでした。やったぁ~~~!

というわけで、もう一つの商品提言。
それは湿布薬です。箱に入っているものが多いのですが、
ぜひとも箱に実寸を図で表示してほしいのです。
サイズをセンチで書くだけでなく、大きさ自体が箱に書かれて
いると、どれぐらいの面積で湿布を貼れるのかわかって
助かります。こちらも近日中に提言しようかと考え中です。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第377回がアップされました。
タイトルは『内向的でも構わない』、書籍紹介では
「(超訳)エマソンの『自己信頼』」
(ラルフ・ウォルド―・エマソン著、
三浦和子訳、PHP、2013年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/14350.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。
コメント(0) 

スプーン [日々の暮らし]

先日の日経新聞に興味深い記事を見つけました。
毎週土曜日に掲載されているマナーに関するコラムです。
たとえばコーヒーや紅茶など、ソーサー付きで
スプーン添えられていることがありますよね。
ミルクや砂糖などを混ぜた後、スプーンをどのように
扱うかについての内容でした。

かき混ぜた後、ついついカップの上でスプーンを
振りがちになりますが、これはマナー違反とのこと。
水滴が垂れないコツがあるのだそうです。

その方法とは、かき混ぜたスプーンを引き上げる前に
スプーンの先端だけ数秒間、浸しておくのだそうです。
その後、一気に引き上げると表面張力の原則で
水滴が落ちないのだとか。

早速試してみました。

すると不思議!本当に水滴がぽたぽた落ちなかったのです。

実際の日経記事はネットで見つからなかったのですが、
こちらのHPにも同様のことが書かれていました。

https://cembalocafe.blogspot.com/p/dscf0444.html

新聞記事というのは、思いがけない出会いがあるので
私は好きです。いまだに紙新聞大好き人間です。
コメント(0) 

時短あれこれ [日々の暮らし]

日常生活で少しでも時短になるかどうか、あれこれ工夫することが
楽しいと感じています。たとえばイヤホン。コードが絡まってしまいますよね。
これなど、どうすれば一気に引き出して装着できるか考えてみました。
自分なりに試行錯誤するも今一つ解決法に至らないときに便利なのが
インターネットの情報です。私がもっぱらおこなっているのは、
いわゆる「八の字巻」に近い方法です。
最初は八の字にしていたのですが、だんだん
それも面倒になってしまったので、八の字にせず、そのまま
真ん中でまとめて束ねています。言葉で説明するより
動画で検索すると結構出てきます。

もう一つの時短。こちらは調理の際におこなっています。
えのきやしめじの切り方です。えのきなどは袋に入っていますよね。
こちらを袋の上から軸の部分だけ切り離せるよう、
包丁で切るのです。ビニールのかけらが入らないよう、
切った後は確認していますが、こうすることでまな板も汚れず
助かっています。ほんの数秒ですが差が出ると感じます。

また思いついたらブログでご紹介したく思います。

・・・ちなみにhackとは動詞で「解決する」という意味です。
その一方で、コンピュータ用語では「ハッカー行為をする」
という語義もあるのですよね。同じ語なのにポジティブ・ネガティブ
両方の意味があるのも興味深いところです。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。