SSブログ

雨も好き [日々の暮らし]


昔の私は雨が苦手でした。雨で思い出すのは幼少期、
横浜に暮らしていたときのことです。

その日、近所のお友達が我が家に遊びに来ていました。
母はちょうどお買い物に出かけており、幼児二人で
お留守番状態だったのですね。外は雨模様でしたが、
本格的に降り始め、その後、土砂降りとなりました。

お友達がそろそろ帰る時間にはなったときのこと。
帰ろうとしたのですが、外で巨大なカエルが
ゲロゲロと鳴いていました。それが何とも怖くて、
玄関から出られなかったのです。

我が家の玄関から門扉までは歩いて20歩ぐらいだったのですが、
その途中にカエルがいたのは明らかでした。
少しずつ夕方が迫る中、帰るに帰れない状態です
(別にカエルとかけているわけではありません)。

心配したお友達のおねえちゃんが、傘をさして
我が家までやってきました。

ところが母が門扉を防犯のために締めていったため、
おねえちゃんは入ることができません。
門の外で「さなえちゃん!さーなーえーちゃん!!」と
何度も呼ぶ声が聞こえます。和室の窓から私とお友達は
「ここにいるよ!ここ!!おねえちゃん!!!」と
叫ぶも、雨音に消されてしまったのです。

当時は携帯電話など無い時代。しかも、よその家で
電話を借りるのは遠慮されるというご時世でした。
もし電話を使わせてもらったら、黒電話の横に
10円玉を置いておく、というのがルールだったのですね。
よって、お友達も自宅に電話をかけることができず、一方の
おねえちゃんは我が家から応答がなかったため、
そのまま引き上げてしまいました。

それから間もなくして母が帰宅。お友達は
母が家まで送っていました。

本降りの雨が降ると、あの日のことを思い出します。
懐かしい記憶です。なので、雨は好きなのですね。
コメント(0) 

授業料 [日々の暮らし]


いえ、大学の授業料の話ではありません。
教訓、の方の授業料です。

先日のこと。とある食器用洗剤を買いました。
今まで購入していたのとは違うメーカーです。
評判がよいとのことで入手してみたのですね。

ところが、私が使い慣れていたそれまでのアイテムとは
異なりました。何しろ泡立ちがイマイチ!
自分では丁寧に洗ったつもりでも、油汚れが
落ちておらず、乾かした後もヌルヌルしていたのです。

うーん、お徳用パックを買ったのだけど。

でもこうして使うたびに「不満仕様」を味わうぐらいなら、
やはり買い替えた方が良いかしら。

そんな思いを抱いていたとき、たまたま家電店で
お買い物をしたところ、キャンペーン中ということで
粗品に洗剤を頂いたのです。それは普段私が
愛用していたタイプでした。

やっぱり泡立ちも良い!すすぎ後もツルツル!

・・・と、洗剤のCMではありませんが、私にとっては
使い勝手が良かったのです。というわけで、件の商品は
申し訳ないのですがリタイアさせ、今までの商品に
戻りました。

数万円の差、というわけではないですが、やはりもったいないので
例の商品を使い続けることもできます。でもその都度
低層音的不満があるのも精神衛生上、良くはありません。

ところで私は新たな家電を購入する前に、レンタルで
お試しをするようにしています。機能面で自分に合うか、
サイズ的に大丈夫かなどを知る上では、多少お金がかかっても
まずは借りてみると状況がわかるのですよね。

たとえば数か月前、お掃除ロボット(ウェットタイプ)を
借りてみたことがあります。ただ、我が家の形状に合わず、
しかも運転させてはみたものの、すぐに家具にぶつかって
SOSピーピーが出る始末。私のセッティングがまずかったのかも
しれませんが、せっかちな私からすると、「これなら
自分でお掃除した方が早い!」という結論に至り、
返却しました。

一方で、調理家電をお試ししてみたところ、その便利さに
救われ、お試しレンタル後は迷わず購入しました。
今ではこの家電のおかげでレパートリーも広がり、
本当に助かっています。

ということで、失敗も授業料。お試しが割高でも
それは良き授業料。レンタルサービスが普及しつつある昨今、
ありがたくこれからも使ってみるつもりです。
コメント(0) 

夜景 [日々の暮らし]


随分前のこと。少し落ち込むことがあり、
気分転換に高層ビルのレストランへ行きました。
費用的にタイトかなと思いきや、実に庶民的な値段でした。

そこでは目の前に夜景が美しく繰り広げられていました。
マンションから漏れてくる明かり、街灯、車のライトや
看板をともす光など、色とりどりで美しい光景でした。
それを見ているうちに心も晴れてきたのですね。

幼少期に暮らしたアムステルダムで一番驚いたのは、
どの家にもレースのカーテンが無いことでした。
一軒家であれ、アパートの1階であれ、です。
防犯上、問題は無いのかしらと思ったのですが、
あえて窓辺を美しく飾り、室内のインテリアも
趣向が凝らされており、窓枠の内側には芸術作品のような美が
ありました。防犯面では、それこそジロジロ眺めて
いれば家の中の人も外を見るでしょうから、
そこはお互いのマナーなのでしょうね。

一方、引っ越したイギリスもレースのカーテンが無い
という文化でした。そうした風習に慣れると、
レース無しでもそれはそれで良いのかなとさえ
思えてきます。

早朝勤務の日、私は朝5時前に家を出ます。
最寄り駅前のマンションでも早起きの方が
おられるようです。そちらも、外はまだ暗いのに
カーテンを開けており、下から見上げると
シーリングライトが見えるのですね。おそらく
そのご家庭も、階下に広がる夜景を
楽しんでおられるのでしょう。

夜景というのは、人の心に何か温かみをもたらして
くれるのかもしれません。
コメント(0) 

「すぐ使える英語表現」更新のお知らせ [掲載]


第243回は have a firm grip on ... (~をしっかりと掌握する)
というフレーズです。

https://www.hicareer.jp/inter/housou/20482.html

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

見極め作業 [日々の暮らし]


連日片付け談義でスミマセン・・・。でも春の到来に
ふさわしく(?)まさに英語で言うところにspring cleaning
そのものと感じております。

さて、先日着手したのは「風景の一部と化しているモノたち」
でした。たとえば壁に掲げてある写真や絵、貼っている
ポスターやカレンダー、マグネットなどです。
クロゼットの中の突っ張り棒なども含まれます。

このようなアイテム、もしきちんと「愛でて」あるいは「活用して」
いるのであれば、現役ということになります。
一方、「目を向けることも無く」「使ってもいない」
ということは、死蔵状態と私は定義づけました。

私の机周りを見てみても、惰性で飾っていた
スローガン的ポスターやポストイットなどが
壁にくっついた状態です。スローガンの方は、
人生訓が書かれているもので、購入当初は
毎朝起床時に眺めていたのですね。でも
次第に目を向けなくなってしまいました。
別の見方をすれば、そこに書かれていた9つほどの
格言は頭の中に入ってくれたということなのですね
(実践できているかは別問題)。

一方、ポストイットに書かれたメモなども、
もはや壁の風景に同化しています。その他の部屋も同様です。
飾ってあるオブジェも「なんとなく、ずっと
そこに鎮座していたから」という理由「だけ」で
その場にありました。英語で言うところに、
It was literally thereという感じ。

壁だけではありません。改めて見てみると、
「水平面」というのも鬼門なのですよね。
空いたスペースゆえに何かを置きたくなってしまうのです。
もちろん、好きでそこに飾っているのであれば、
その場は有効活用されているわけですし、
愛でるたびに心に元気が与えられるでしょう。

でも、置いた状態でホコリがたまり始め、
「うーん、お掃除しなきゃ」「でもこのオブジェ、
複雑だから大変。今度にしよう」となっていたのですね。

これでは本来自分に安らぎをもたらしてくれるモノが
「掃除しなきゃいけないけど面倒なアイテム」に
なりかねません。

そこで今回の片付けでは、意を決してそうした
品々を抜本的に見直しています。そして本当に
今後も大切にめでたいものだけを厳選することにしました。

大変なプロセスですが、それと同時に、改めて
何が大切なのかを見極める貴重な作業となっています。
コメント(0) 

選考式お片付け [日々の暮らし]


連日片付けに邁進しています。思い立った時が吉日とは
よく言ったもので、一旦始めるとあとは加速するのみ
という感じがしています。過日、このブログにいつも
コメントを下さる読者さんが、紙を捨てると
「どーだ!出したぞ」という気持ちになられる旨、
お書きくださいました。本当にその通りです。

面白いもので、最初は躊躇していた要不要品の選別も、
だんだんスピードアップしてくると、瞬時に判断できる
ようになります。悩む時間がもったいなくなってくるのですね。
パッと見ただけで潔く決められるようになるのは
フシギなものです。これがこんまりさんのおっしゃる
「ときめき」に通じるのかもしれません。

それにしても、よくまあここまで色々なものを
ため込んだなあと我ながら呆れてしまいます。
我が家の屋根裏部屋収納は、かつて足の踏み場も
無いほどでした。が、少しずつ片づけることにより
壁や床が見えてきたのは嬉しかったですね。

中でも今回大量に捨てたのが、

*自分のこれまでの文章(掲載誌の類)
*写真
*手紙

でした。いずれも個人情報に注意しながら処分したのですが、
どの箱も、前回の引っ越し時に段ボールに入れて
ガムテープをしたまま未開封となっていました。
つまり、10年ほど放置されていたのですよね。
これまでの年月、テープを開けすらせずにいたということは、
おそらく今後も開くことはないでしょう。
良い意味でふんぎりがつきました。

ちなみに写真は超特急で選別しました。そして選んでいくうちに
残すものの基準が以下のようになりました:

*プリントが鮮明であるもの(ぼやけたり薄れているものはX)
*楽しい思い出がよみがえるもの
*自分という人間を作ってくれた出来事や場所、人などが写っているもの

写真整理はまだ終わっていないのですが、とりあえず
上記3ポイントに絞って選んでいるところです。
理想としては、「幼稚園時代に使っていた頑丈なお道具箱」が
何と残っていましたので(笑)、そこに物理的に入るだけの量にすることです。
まだまだ大量にありますので、「2次選考」に
いずれ進むつもりです。

あ、モノの片付け基準もこうすれば良いのでしょうね。
最初から一気に捨てるとなると気が重くなりますので、
受験のように「1次選考→2次→最終選考」として
残せば良いのでしょう。早速やってみます!
コメント(0) 

NHK「ニュースで英語術」掲載のお知らせ [掲載]


2021年3月10日放送分の翻訳・解説を担当いたしました。
タイトルは「ヤフーとLINEが経営統合」です。

https://www.nhk.or.jp/gogaku/news/2103/10.html

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

嘘八百 [日々の暮らし]


子どもの頃、ドラえもんが大好きでコミック版を
全部揃えようとしたぐらいほれ込んでいました。
当時の私は海外に暮らしており、日本語の活字に
飢えていたこともあります。日本の親戚に頼んで
送ってもらい、船便(もはや死語!?)で到着するのを
まだかまだかと待ち望んだものでした。

ドラえもんの秘密道具はどれも魅力的で、
子ども心にたくさんの夢と希望を与えてくれました。
中でも印象的だったのが「翻訳こんにゃく」。
これを食べると違う言語に訳してもらえるというグッズです。
当時はとても斬新でしたが、今やAIでそれが実現されていますよね。
時代の流れを感じます。

もう一つ心に残っているのは「ウソ800(うそえいとおーおー)」です。
これは「話した内容とは逆のことが起こる」という道具。
これのお陰で、宇宙に帰ってしまったドラえもんが
のび太の所に戻って来るというエピソードです。

で、気になったのがそもそもの「嘘八百」の由来です。
なぜ800なのでしょう?調べたところ、日本では古来の神様の
ことを「八百万(やおよろず)の神」と言いますよね。
「八」には数量の多さを表す意味があり、「八百」で
「とても多い」ということなのだそうです。そこから
「嘘八百=嘘だらけ」となったと書かれていました。

https://hobbytimes.jp/article/20180323d.html

・・・さらに気になったのであれこれ検索していたら、
アメリカのメルヴィル作「信用詐欺師」なるものを発見。
そこからさらに調べたら「コンフィデンスマンJP」という
ドラマと映画があることを初めて知りました。面白そう!!!
何よりも「信用詐欺師」という名前があることが楽しい発見でした。

信用詐欺師、ねえ。さらに行き着いたのがこちらの記事↓

https://president.jp/articles/-/26880

思わず笑ってしまいました。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第483回がアップされました。
タイトルは「きこえよき言葉」、
書籍紹介は「おーちゃんの おーけすとら」
(ディック・ブルーナ著・イラスト、まつおかきょうこ訳、
福音館書店、1985年)を取り上げています。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/20571.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

考え方は4通り [日々の暮らし]


今日3月9日は「感謝の日」だそうです。「3と9」で
「サンキュー」だからなのだとか。なるほどー。

感謝というのは人の心を温かくさせますよね。
何かをしていただいた際にこちらが感謝する、
そうすると相手が笑顔になる、するとこちらも
幸せな気分になります。

他にもたとえば、大切な家族が無事に一日を終えて
帰ってきたことに安堵するのも感謝だと思います。
今日も無事に帰ってきてくれてありがとう、という気持ちです。

本来であれば、何事も感謝の気持ちにしてしまえば、
苦しむことも無くなるのでしょう。
経済評論家・勝間和代さんの本には「三毒追放」について
書かれており、その三毒とは「ねたまない、怒らない、愚痴らない」
なのだそうです。この3つをやらないように心がけることで、
「味方が増える」と勝間さんは説いています。

私自身、まだまだ発展途上なので、なかなかそこまで
自分を律することができていません。もっと修行せねばと
痛感します。でも、少しずつトレーニングを積み重ねていけば、
きっと気持ちも晴れやかになり、幸せがもたらされると
信じています。

たとえば人間関係で相手からツライ思いをさせられたとき、
とらえ方はいくつかあります:

1.許さないし忘れない

2.許さないけど忘れる

3.許すけど忘れない

4.許すし忘れる

一番苦しむのは「1」ですよね。いつまでも自分がそれに
引きずられたままとなり、苦しい思いは続いてしまいます。
「2」は、日常生活で忘却できているので良いと思いますが、
ふとした瞬間に思い出してしまえば、「許していない状況」が
続いている以上、また苦しみが出てきてしまいます。

一方、「3」においては、許しているので気持ちは楽ですが、
忘れていない状況がずっと続いていれば、いつでも
思い返しては苦しくなってしまうでしょう。

つまり、理想は「4」なのですよね。相手を許して、
その出来事自体も忘れてしまえばよいのです。
さらに言うならば、「許して忘れている自分」を「許す」
ことが一番なのだと思います。

「三毒追放」と合わせて、「許して忘れている自分を許す」ことを
積み重ねていけば、「今、ここ」の人生に集中できると思います。

私自身、がんばらねば・・・!!!
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。