SSブログ

歴史から学ぶ [日々の暮らし]

あと数週間で2018年も終わります。そして2019年最大の
変化と言えば、アメリカの議会でしょう。下院では
民主党が過半数を先の中間選挙で獲得しました。
トランプ大統領にとってはねじれ議会となります。
一筋縄で法案を可決させるわけにはいかなくなるでしょう。

さらに、忠実な部下とみなしていた側近らが相次いで
司法取引をしたことで、様々な事件が明るみになりつつあります。
個人的にはXデーが近いのではと感じます。

トランプ政権が誕生してからたびたび思い起こすのが、
これまでの歴史上の人物です。いわゆる独裁者と言われる
人たちは何を考え、どういった行動に出てきたのか、私なりに
この2年間、本を読んだり考えたりしてきました。
ここ1,2年の間にはスターリンやヒトラーを描いた映画も
公開されており、学びの場はたくさんありました。

ちなみにこのブログをお読みの皆さんは「12月16日」が
歴史的に大きな意味を持つことをご存知でしょうか?。
1989年に起きたルーマニア革命です。

そのころの東ヨーロッパでは共産党政府が相次いで倒れていました。
ルーマニアで当時トップを務めていたのがチャウシェスク大統領です。
独裁政権でした。

12月16日。国民の多くが独裁政権への不満を爆発させました。
抗議行動に出るも、政権によって抑圧され流血の事態となります。
一方の大統領夫妻は国民の貧困をよそに国費を私的に流用し、
豪華三昧でした。そうしたことがさらに国民の反発を招き、
とうとう大統領夫妻は逃亡、簡易裁判で死刑判決となり、
あっけなく銃殺されたのでした。89年12月25日、奇しくも
クリスマス当日でした。

私は自分に予知能力があるとは思っていませんが、何か今後数週間以内に
大きな動きが世界ではあるのではないかとも感じています。
たとえ突発的に生じなくても、じわりじわりと世界は
変わっていくような気がしています。

古代の哲学者たちは「歴史から学べ」と唱えます。
私たち自身、歴史を謙虚に学び、それを次世代の良きことへと
つなげる義務があると感じます。

https://www.youtube.com/watch?v=203aMwhOlS4

このレポートをしているフィリップス記者は、私がBBCで
働いていた90年代後半、BBC World Newsの特派員を
務めていました。
コメント(0) 

「池上彰の世界の見方 中東」より [日々の暮らし]

先日、大学の図書館で興味深い一冊を借りました。
池上彰さんが記した中東に関する本です。
印象的な箇所がたくさんありましたので、
そのいくつかを引用し、私のコメントを記します。

*「『イスラムは怖い』というイメージを持つ人も
多いことでしょう。実は、これが過激派の手口なのです。」(p3)

→池上氏いわく、あえて怖い先入観を植え付けると、
余計イスラム教徒への風当たりが強くなります。
そうするとますます「自分たちは差別されているのだ」という
考えが広まります。それが不満となり、過激な思想を
生み出してしまうのだそうです。

*「アメリカはサウジアラビアから大量の石油を購入し、
サウジアラビアはそのお金でアメリカから最新兵器を
買い入れるという持ちつ持たれつの関係」(p41)

→今のサウジや中東について知る上でのカギとなる部分です。

*「ノルウェーには、ノーベル平和賞を選ぶのは私たちの国だ
という誇りがあります。」(p116)

→よって、イスラエル・パレスチナ問題で仲介役を買って出た
ということになります。オスロ合意もそうですよね。

*「キリスト教は『新約聖書』に対してユダヤ教の『聖書』を
旧約とした。つまり『旧約聖書』はキリスト教の立場からの呼び方
なのです。(中略)『新約』というのは、新しい約束。
つまりイエスが神様からこの世界につかわされたことによって、
神様と人々が新たに結んだ契約、という意味です。」(132)

→意外と知っていなかった聖書の違いです。
「新約=新しい翻訳」ではないのですね。

****

いかがでしたか?池上さんの本は非常にわかりやすく、私自身、
知っているようで知らなかったことを新たに学べました。

なお、本書の最後で池上氏は問題提起しています。昨今の
中東から欧州へ向かうイスラム系難民に関してです。
数十年後の教科書にどのような記述があるか想像して
ほしいと池上氏は綴っています。

「キリスト教とイスラム教のまったく違う文化が融合し、
新たなヨーロッパの文明や文化が築かれた」

となるか、あるいは

「21世紀のイスラム教による侵略だと受け止めたキリスト教側の
猛反発が起き戦争が勃発した。」

このことを私たちは考える時に今、差し掛かっているのです。

(「池上彰の世界の見方 中東」池上彰著、小学館、2017年)
コメント(0) 

「放送通訳者直伝!すぐ使える英語表現」更新のお知らせ [掲載]

第189回はthe final nail in the coffinという表現です。

https://www.hicareer.jp/inter/housou/14334.html

どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(0) 

「おもてなし通訳ガイドに挑戦!」講座のお知らせ [英語]

ガイド通訳やおもてなしにご関心のある方向け講座を
担当することとなりました。

日時:2019年2月6日水曜日 10:30から16:30まで
場所:アイ・エス・エス・インスティテュート東京校

https://www.issnet.co.jp/courses/e_i_short.html#feature1

通訳全般に関する学習法などもお伝えする予定です。
ご関心がございましたら、ぜひご参加くださいませ。
お待ちしております!

コメント(0) 

NHK「世界へ発信!英語術」掲載 [掲載]

12月13日木曜日放送分の翻訳・解説を担当いたしました。
「資金洗浄疑惑でドイツ銀行を捜索」というニュースです。
お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

https://www.nhk.or.jp/snsenglish/news/n181213.html

よろしくお願いいたします。
コメント(0) 

遅すぎることはない [日々の暮らし]

子ども時代の私は運動が大の苦手でした。
転入したイギリスの女子校では体育が毎日あったのですが、
チームを組もうにも、運動音痴の私とは誰も一緒になりたがらず、
肩身の狭い思いをしていました。どちらかと言うと
内向的な性格でしたので、外で体を動かすよりも
本を読んだり音楽を聴いたりする方が好きだったのです。

中2で帰国した後、特に部活にも入らずそのまま受験生に。
受験のストレスで体重は激増しました。
そして晴れて高校に入学。この時「このままでは
一生運動ができない人間になってしまう」と思い、
バドミントン部に入りました。勧誘の際、
「みんな初心者だから」という先輩の言葉に惹かれて
入ったのです。幸い、同じ中学校から入学した子が
いなかったこともあり、古い自分のイメージに
縛られることもなく、ゼロから新しい高校生活を
スタートできたのでした。

高校3年間の運動のおかげで、少しは私にとっての
スポーツはハードルが下がりました。大学時代は
文科系でしたが、社会人になってからはスポーツクラブに入り、
現在に至っています。今や「体力づくりも仕事のうち」と
強く思っていますので、体を動かさない日々は
考えられなくなりましたね。小学校時代の私を知る友達が
見たらさぞ驚くことでしょう。

ドライブも私にとっては同様の位置づけです。
以前は首都高速など怖くて走れませんでしたが、
最近は仕事での移動があるため、必要に迫られて
運転するようになりました。好きなCDをかけて
室内カラオケ状態にすると、これまた実は快適
なのですね。都内の高層ビル、タワーや夜景、夕焼けなど、
楽しめる要素もたくさん見出せるようになりました。

ちなみに過日亡くなった第41代アメリカ大統領のパパ・ブッシュ氏の
葬儀では、息子のGeorge W.ブッシュ元大統領が印象的な
弔辞を述べていました。中でも引退してからの活動について
言及しています。とりわけ私にとって印象的だったのが、
80代になってからスカイダイビングをしたというくだりでした。
今から10年以上も前です。当時の記事はこちら:

http://www.afpbb.com/articles/-/2610945?pid=4261727

そう考えると、人間にとって「遅すぎる」ということは
ないのだなあと改めて思います。
コメント(0) 

大学ロゴ [日々の暮らし]

獨協大学で非常勤講師の仕事を始めて今年で5年目となりました。
獨協の初代学長は天野貞祐先生。天野先生は獨逸学協会中学の出身であり、
カントの「純粋理性批判」を翻訳したカント哲学の権威としても
有名です。

http://www.dokkyo.ac.jp/daigaku/a01_03_j.html

獨協大学の校章はDokkyoのDの字を用いています。
1999年に創立35周年の記念事業の一環として、
新たにデザインされました。日本を代表する
グラフィック・デザイナー松永真氏によるものです。
Dの字はドイツ文字のフラクトゥールを用いています。
詳しくはこちらにも出ています:

https://logostock.jp/dokkyodai/

実はこのロゴストックというサイトを見てみると、
さまざまな大学のロゴについての記述もあります。
非常に興味深いです。どの大学も建学の精神や
イメージ刷新についての想いをロゴに託していることが
分かります。

こちらが大学のロゴマーク一覧のページです:

https://logostock.jp/category/c-logo/daigaku/

企業の場合、コーポレートイメージが大きな要素となって
いますが、今の時代、大学も同様なのですね。
美しいデザインに惚れ惚れします。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第376回がアップされました。
タイトルは『断るのも勇気』、書籍紹介では
「地図で見る中国ハンドブック」(ティエリ・サンジュアン著、
太田佐絵子訳、原書房、2017年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/14256.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。
コメント(0) 

そろそろ弾劾? [仕事]

昨日シフトで担当したCNNでは、いよいよロシアゲートの
調査報告書が大詰めを迎えているというニュースが
入ってきました。議員の中には「大統領の弾劾を」と
口にしている方もいます。

中学校の公民科目で初めて「弾劾」を知りましたが、
あまり日常生活ではお目見えしませんよね。
けれども、ひょっとして近い将来、アメリカでは
現職の大統領を弾劾するというシナリオもありうるかも
しれません。そうなると、大きなニュースとなるでしょう。
よって、こうした世界情勢の将来を見据えながら
放送通訳者はそのXデーに備えることになります。

私のリサーチ方法はいたってシンプルです。
キーワードを入力し、グーグルの「画像」検索結果に
まずは絞り込んでみるのです。今回は「大統領 弾劾 手続き」と
日本語で入れたところ、図解説明のページがいくつかヒットしました。

長文説明を読み進めるよりも、図でざっくりとらえることが
できれば時間節約になります。しかも、私の場合、まずは母語である
「日本語で調べること」が大事です。その方が理解をする上で
速いからです。その後に、同じくグーグルで"US President
impeachment procedure"と入れて、同じく画像で絞り込みます。

ここでヒットした画像をそれぞれコピーさせていただき、
今度はワード文書に貼り付けます。
まずは一枚目に日本語の画像を貼り、改ページをして
2枚目に英語の画像を添付します。
それから印刷機能で「2アップ」を選ぶと、A4用紙1枚に
2ページ分が割付されて印刷されます。こうした状態で印刷し、
左側に日本語、右側に英語を表示させるのです。
これで「マイ対訳版」が完成します。

あとはこの紙を自分の通訳ノートに糊付けして、
ひたすら頭の中に叩き込みます。Xデーがいつになるかは
不明ですが、このような事前準備がカギを握るのも
放送通訳の世界の特色です。

ちなみに私の場合、「アラビックヤマト液状のり」の
消費はかな~り早い方です!
コメント(0) 

電波弱い~ [日々の暮らし]

昨日のブログでモバイルの恩恵をようやく受け始めたことを
書きました。今日もその続きです。

無料WIFIがある大手カフェチェーン店。ゆったりした空間で
しかもコンセントすらあります。書類を広げたり
電源をとったり、しかも通信すらできるのですから、
仕事をするには素晴らしい環境です。

ところがなぜかそのカフェのいくつかの店舗で
「あれ?つながらない?」という体験を何度かしたのです。
「接続」ボタンを押すと確かにつながってはいます。
けれどもそこから先のネット画面(いわゆる「同意する」ボタンの
画面)が出てこないのですね。フシギです。

かと思うと、途中までつながっていたのに、急に
弱くなったという体験もしました。
そのお店は無料WIFIがあることで知られているだけに
不思議に感じました。

その後調べたところ、やはり私と同じように
感じている方が少なくないことを知りました。
技術的な問題なのかもしれません。

一方、検索しているうちに、無料WIFIが強いカフェのリストも
見つけました!これはありがたかったですね。
幸い私の行動半径内にあるお店も見つかりました。
そうなるとそこを利用しない手はありません。

もっとも私の場合、画面の大きさ「だけ」で選んだノートPC
ゆえに、それなりの重量があります。大きい分、
キーボードは打ちやすく、画面も見やすいので助かってはいます。
ただ、リュックに入れると重量級です。
こうなると、小型で軽いノートPCも欲しくなってきます。

ちなみに無料WIFIは、イギリスの方が圧倒的に多いようです。
今年2月に夫と渡英した際、「こんな所でもつながる!」と
喜んでおりました。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。