SSブログ

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]


「通訳者のひよこたちへ」第488回がアップされました。
タイトルは「教え魔」、書籍紹介は
「自分のついた嘘を真実だと思い込む人」
(片田珠美著、朝日新書、2015年)
を取り上げています。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/20861.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

料理法と英語勉強法 [英語]


4月第3週目の日経夕刊「人間発見」は
料理研究家・土井善晴さんでした。土井さんは
土井勝さんの息子さんです。
連載第4回目の木曜日が特に印象的でした。
心に残った箇所をいくつか引用します。

「(NHK『きょうの料理』に出る際)番組で心がけているのは、
視聴者に『それなら作ってみよう』と思ってもらえる料理を
紹介することです。」

→私自身、通訳の勉強法を受講生に伝える際、
あまり難しい方法よりも、「やってみようかな」と
思えるようなメソッドを紹介したいと考えています。

たとえば単語リストを作る際、「型」から入ろうと
すると、最近は単語暗記アプリやエクセルなど色々なものが
ありますよね。それこそ、長所短所を調べ始めてしまい、
結局何もすることなく一日が過ぎてしまった・・・と
なりかねません。私がお勧めしているのは、
ノートでもコピー用紙の裏紙でも良いので、
それを縦半分または4分割に折って、
折れ線の左側に英語、右側に日本語訳を書く、というもの。
とにかく迷っている間にどんどん書いていく方が
結局は勉強したことになります。

引き続き土井さんの文章です。

「家庭料理はそもそも工夫しすぎない方が大切だと
思います。」

→これも英語学習法に当てはめることができます。
工夫し過ぎて始めてしまうと、それを継続することが
難しくなった場合、挫折しやすくなると思うのですね。
簡単に取り組める方法の方が良いと私は考えます。

「『おいしい』にしばられ、『プロの味』を目指す必要は
ありません。おいしいという結果を先に求められると、
料理を作るのが苦しくなります。」

→「正しい学習法」に縛られたり、「TOEIC満点取得者の学習法」
「成功する人の勉強法」などを目指すと辛くなってしまいます。
正解を求めすぎると苦痛になるものです。

お料理と英語学習。一見かけはなれていますが、
色々と共通点はあると感じています。

(日本経済新聞夕刊2021年4月15日木曜日)
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。