SSブログ

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第497回がアップされました。
タイトルは「大切な人の思い出」、書籍紹介は
"Victorian Medicine and Popular Culture"
(Edited by Louise Penner and Tabitha Sparks,
Pickering & Chatto, 2015年)を取り上げています。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/21314.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

頑張りどころ、とは [日々の暮らし]


小学校の校訓や、公共の場所に見られる標語に
「がんばろう」ということばがあります。
もし「単語使用数統計」をとったら、「がんばる」
ということばはおそらく筆頭に来るのではないでしょうか?
それぐらい、日常生活には「がんばる」「がんばろう」が
たくさんあるように思います。

私自身、子どもの頃から「頑張って何かを達成する」
ということが好きでしたので、頑張るという行為自体は
尊いものだと思っています。大変ではあっても、
努力の結果、手の届かなかったものを手に入れられる喜び
というのは、「簡単に機械でできたこと」よりも
大きいからです。

でも、そうした「頑張り体質」も程度問題だと思うのですね。

たとえば気落ちしてしまったとき。

ツライなあ、と思ったとき、「いや、違う。
これは私の頑張りが足りないからだ」と思うことも
できます。もし自分の心の中にその一文が思い浮かび、
頑張ることに向けて一歩を踏み出せ、回復へ向かえたのなら、それは
良いと思います。

でも、一歩も踏み出せない。それどころか本当にしんどい、
という時は、相当心が悲鳴を上げている状態です。
それをごまかしてまで、頑張っても余計辛くなるのです。

もし骨折をした場合、「骨が折れて痛い。歩けない」と
なれば、病院へ行きますよね。「いや、私の頑張りが
足りないからだ。努力すれば治る」とは、どう考えても
ありえません。処置をしていただき、ギプスをして、
松葉杖の生活を続けてリハビリをして治す。それが
回復への最短距離なのです。

心の問題も同じ。

「ツライ」ならば、その辛さを認めて良いのです。
そしてプロの所へ行って良いのです。
話を聞いていただき、必要であればお薬を出して頂く。
それをきちんと飲み、回復へ向けて歩んでいく。
そのプロセスが必要です。

つまり、心の問題で頑張るべきは「自分一人で自力で
頑張って治すこと」ではありません。

医師やカウンセラーの所へ「行くこと」に「頑張る」べきであり、
処方されたお薬を「規則正しく飲むこと」を「頑張る」べきなのです。

骨折や発熱、腹痛などのような症状と同じように
対処してあげて初めて、次につながります。
コメント(0) 

コメントに感謝です [日々の暮らし]


本ブログのコメントは非公開にしているのですが、
いつも頂いた文章は本当に本当にありがたく拝読しております。
最近の私の体調を文章から感じ取っていただき、
励ましと寄り添いのお言葉を書いてくださった皆様、
本当にありがとうございます。

自分一人ではない、ということを改めて感じました。

ハンドルネームで文章を寄せて下さった皆様。
お時間をとって当ブログをお読みくださり、
わざわざ一文を寄せて下さったことに、
心から御礼申し上げます。

これからもよろしくお願い申し上げます。

柴原 早苗
コメント(0) 

結局、今だけ [日々の暮らし]


毎日気分良く楽しく明るく暮らしていければ、
「笑う門あれば福来る」で、きっと幸せが
より一層舞い込んでくれるのだと思います。
出来るだけ私自身、そうありたいなと思うのですが、
人生というのは照る日曇る日があります。

私はかなりの心配性であり、たとえば仕事でも
徹底的に、それこそ完璧というぐらい
準備をしないと不安で仕方ありません。
もう十分時間をかけて予習をしていたとしても、
「まだ足りないのではないか?」「こんな程度では
当日大失敗するのではないか?」と、とても
心配になるのですね。

忙しい時はそれほどでもないのですが、
多少時間に余裕がふと生じてしまうと、
あれこれと過去を考えて自分を責めてしまうのです。
「あの時の失敗は、自分の○○がいけなかったから」
「やっぱり△△という風にすべきだったのだ」
という具合で、かなーり自分イジメど
加速させてしまいます。

またスケジュールが忙しくなれば、こうした
悪循環から逃れられます。でも、ちょっとした
隙間時間にまた悩んでしまい、責めてしまう。

そんなことをしてしまいます。
そしてそれを繰り返しながら今に至っています。

でも、人生結局は「今」だけ。

そう自分に強く言い聞かせています。言い聞かせても
うまくいかないときはありますが、それも「今」の
自分、ということでしょう。

巻き戻しも先送りもできない人生。
プレイボタンという「今」を押すのみです。
コメント(0) 

とりあえず一つでもこなせば良し [日々の暮らし]

昨日の関東地方はあいにくの雨。しかも
朝からかなり振っていました。それでも朝のお散歩は
大好きですので、いつもより少し遅めに起きた昨日も
散策へ。近所のお花をめでつつ、雨の音をしっとりと
味わいつつ、一日がスタートしました。

が、一週間の疲れが出ていたのでしょう。
気持ちが何だかボーっとなってしまったのですね。
さあ、困りました。昨日は定例の掃除洗濯など
家事をまとめてする日でもあったのです。
日曜日は早朝シフトであるため、できれば
土曜のうちにやり終えたい気持ちがありました。

何とかかんとか家事は終えたものの、
そこでなぜかグッタリ。しかも来週締め切りの原稿の
ことが気になり始めました。さらに、各種電話連絡を
しなければならないことにも気づく始末・・・。

うーん。

ボーっと机の前に座ったものの、「どーしよーかなー?」と
しているうちに時間だけは過ぎていきます。

結局、原稿は月曜午前に対処することにして、
電話連絡だけはとりあえずしました。
受話器を上げて番号をプッシュして、という
普段なら何ともない作業も、疲れていると
なぜか億劫です。

でもとりあえず連絡を終えて一段落するころには
「よく頑張った自分」と思えたのでした。

たとえ小さな一歩でも、大きいと思います。
コメント(0) 

最初のひと手間 [日々の暮らし]


先日読んだ片付け関連の本に興味深いことが
書かれていました。それは、「最初のひと手間を
大事にする」というものです。

たとえばお薬や麦茶のティーバッグなど、中身がつながった
状態で売られているものがありますよね。使うたびに
一つ一つ切り離したりする時間はわずか数秒では
あるでしょう。でもその時間も、「塵も積もれば山となる」
わけです。

そこで購入直後に使いやすいよう、切り離しておけば
いざ使う時、さっと取り出して使えます。
大型のメラミンスポンジなど、私は使うたびにハサミで
切っていましたが、この文章を機にあらかじめ切り分けて
まとめて容器に入れるようになりました。これで
すぐに掃除ができます。

麦茶のティーバッグも、お湯を沸かして保存用ポットを出し、
ティーバッグを袋から出して切り離して・・・という
作業を毎回やっていました。が、こちらも切り離したおかげで
ささっと取り出せるようになっています。

スーパーで入手して帰宅した時がチャンス。
しまい込む前にぜーんぶ「切り分けておく」という作業は、
意外や意外、達成感があります。
コメント(0) 

わずかな休息 [仕事]


先日のこと。外での仕事を終えて帰宅したのですが、
かなーりくたびれていました。話し続けた後であったこと、
さらに家に帰ればまだまだ山のような仕事(家事ではなく、
収入源の仕事です)があったのですね。

家族がいますので、夕食の支度もせねばなりません。
その時間から逆算すると、私に与えられた時間は
わずか数時間。

さあ、どうする?

体がぐったりしてはいるのですが、頑張れば何とか
仕事に着手できそうです。

でも、「頑張れば何とかなる」という状況は、
裏を返せば「相当頑張らないといけない」
ということでもあるのですよね。

そこで自問自答してみました。

1.果たしてこのまま机に向かって、本当に集中できる?
2.それとも20分だけ仮眠してからにする?

仮眠をすれば20分もの作業時間が奪われることになります。
しかし、集中力と効率を考えれば、ここはいったん
少しだけお昼寝をした方がよさそうです。

そこでこの日、私はタイマーを20分だけセットして
ソファに横になりました。結局、仕事のことも気になっていたので
ぐっすり寝られたわけではなかったのですが、
うとうとできたこと、さらに体を横にしたことにより
随分と疲労回復になりました。

お陰でその後は気分を切り替えて集中できました。
わずかな休息も、大きな収穫へとつながりました。
コメント(0) 

お値段いくら? [日々の暮らし]


先日、車の中で民放ラジオを聴いていました。
普段はAFNの英語放送をもっぱらシャドーイング用に
使っているのですが、たまには民放も面白いのではと
思い、チャンネルを変えてみたのですね。

その日に聞こえてきたのはトーク番組でした。
スパイスカレーの作り方など、なかなか興味深い
内容です。

その後のコーナーはラジオショッピング。
テレビと異なり、ラジオで販売する場合は
リスナーがイメージしやすいように伝える必要がありますよね。
通訳の仕事をしていると、いかに内容を頭の中に
描くかに焦点をあてますので、これは良い勉強に
なりました。

ちなみにその日、私がやってみたのは、頭の中に
ビジュアル化することよりも、むしろ「商品の値段を当てること」
でした。

「ここまでの機能が付いていて、しかも限定販売。
となると9000円台かな?」

「いや、もっと高いかもしれない」

などなど、具体的な額を想像してみるのです。

金額は一通りのトークが終わった後、すぐに
流れますので、「正解」を聞く前に自分なりの額を
決める必要があります。

この日、私が思い描いたのは9000円台でしたが、
実際は5000円以下でした。

市場価値や通販の商法など、色々な要素があるのでしょうね。

これからもショップ系の内容の際には、自分なりの
値段想像をしてみようと思います。
コメント(0) 

反対語トレーニング [日々の暮らし]


気持ちよい気候が続いているおかげで、朝のお散歩に
励むことができています。早い時間帯は空気も清々しく、
近所のお花をめでたり香りを堪能したり、
青空を見上げたりと、色々な感覚が刺激されるのですよね。

さて、先日「試みた」のは「反対語トレーニング」でした。
いえ、別に訓練というわけではないのですが、
「街中には看板が沢山あるなー」という思いがきっかけです。

具体的には、「書かれている日本語とは反対の表現を
あてはめてみる」というもの。たとえば、

「入居者募集中」であれば、「退去者募集中」という具合。

「止まれ」なら、「進め」。

「通り抜け禁止」は「通り抜け歓迎」(反対語ではないですが)。

このような感じでどんどん置き換えてみるのです。
あまりにも拍子抜けするような内容ですが、個人的には
正反対の言葉にしてみることで、朝から心の中で
大爆笑したり、「うわっ、もしこれが事実だったら怖い!」と
思ったりするなど、盛りだくさんのお散歩になりました。

ちなみに正反対にしたら、あまりにも内容がトンチンカン&
あってはならないシチュエーションとなるものが多すぎて、
ここにはとても書けません・・・。

反対語集めが必要な通訳者としては、これはこれで良し、です。
コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]


「通訳者のひよこたちへ」第496回がアップされました。
タイトルは「大人しい人に注意セヨ」、書籍紹介は
"Beautiful Things - A Memoir" (Hunter Biden著、Gallery Books、2021年)
を取り上げています。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/21253.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。