SSブログ

発音 [英語]


英語の指導をしていてよく尋ねられるのが、「どのように
すればネイティブのような発音になれるか?」です。
確かに発音が良ければ相手に伝わりやすくなりますし、
かっこよく聞こえれば自分でも嬉しくなりますよね。

日本の英語教育や英語事情を振り返ってみると、
色々な価値観があったように思います。
それこそ戦後のNHKラジオ英語講座など、レベル的に見れば
ものすごく難易度が高かったのですね。
文語表現が多く、そもそも日本語で知識や教養がなければ
太刀打ちできない内容でした。

その後、日本は高度経済成長の時代を迎え、
80年代には「国際」ということばが
人気になりました。バブル期には英会話学校がどんどん
増えていき、ネイティブの先生(しかもなぜか英米系)が
いる、というのがセールスポイントでもあったのです。

また、幼いうちから英語になじませれば、子どもの発音も
良くなる、ということから、早期教育に関心が集まった
こともありました。現に最近は、オールイングリッシュの
幼稚園や保育園が色々な所にあります。

日本人の英語発音でよく言われるのが、LとRが出来ない、
THの発音が下手、という点です。これらをマスターすれば、
よりネイティブ風にはなりますよね。

「でも・・・」

と、その一方で私は思うのです。英語教育がそうした
発音「だけ」を重視するものであっては、むしろこれからの
国際社会を生き延びるのは却って難しいとさえ思います。

と言いますのも、最近私は様々な国籍の方が複数参加される
ウェビナーの通訳をする機会があるのですが、共通言語が
英語という中、どの方もそれぞれのお国訛りの英語なのです。
よって、通訳準備は、セミナー内容の専門知識を学んでおくのは
もちろんのこと、それぞれの国の方がお話される英語の
特徴をつかんでおかなければなりません。それをしておかないと、
当日、同時通訳は困難を極めてしまいます。

通訳者にとってありがたいのは、「たとえお国訛り英語でも
構わないから、とにかくハッキリと大きい声で話して下さる
話者」です。つまり、裏を返せば、私達日本人も、
発音の正しさだけを重視するのではなく、相手に伝えるための
声の大きさやトーンにむしろ着目すべきだと思うのですね。

未来の世代は、多文化他民族共生の日本で生きていきます。
様々な「英語」を聞き取れるようにすることが、実は
喫緊の課題であると私は考えています。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。