SSブログ

Rick Astley コンサート! [日々の暮らし]

80年代に大人気だったリック・アストリー。
人気絶頂期に突然休業宣言をしてしまい、長らく
表舞台から姿を消していました。その間に結婚し、
女の子の父親となり、しばらく家庭を第一にしていたそうです。

そのリックが数年前から再ブレイク!
昨日、赤坂BLITZで行われたコンサートへ出かけてきました。

今回のコンサートは往年のヒット曲はもちろんのこと、
最新アルバム「50」からも披露してくれました。
声は若いころと同じ高い音も出ており、さらに
深みのある素敵なボイスになっていました。
ギターにベース、ドラムの腕も披露してくれて、
51歳になっても多才なリックは、とにかく音楽が
本当に好きなのだなと思わされました。

間のトークでリックは「いかに自分が恵まれた境遇にあり、
家族や友人、周囲に助けられてきたか」と何度も述べていました。
感謝の言葉を繰り返し口にしていたのです。
その姿を見たとき、リックというのは「感謝の人」なのだと
思いました。だからこそこうしてまた私たちの前で
その才能を披露する使命が与えられているのかもしれませんね。

自分の仕事を好きであり続けること。

その大切さをこのコンサートから私は得たのでした。
コメント(0) 

コラム更新のお知らせ [各種連載]

「通訳者のひよこたちへ」第319回がアップされました。
タイトルは『もう一つの手段がある』です。

http://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/319.html

「今週の一冊」では「『憧れ』の思想」(執行草舟著、PHP研究所、2017年)を紹介しております。

どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(0) 

呼び出し電話 [日々の暮らし]

今では想像もつかないかもしれませんが、私が
学生の頃はまだ「呼び出し電話」なるものがありました。
携帯電話は普及しておらず、もちろんインターネットも
なかった時代です。当時の履歴書には自分の住所と
電話番号を書く欄に「呼出」という文字も印刷されていましたね。
呼び出し電話のアパートに暮らす人は、ここに丸を付けて
下宿先の電話番号を記入していました。

大学生の頃、アルバイトを通じて仲良くなった友達は
下宿に暮らしており、呼び出し電話でした。
大家さんのご自宅の電話を使わせていただいていたのです。
下宿のルールでは、電話利用が夜9時まででした。

ある日のこと、どうしても連絡をせねばならなかったため、
9時少し過ぎにかけたところ、大家さんに私は
叱られてしまいました。ルールを破ってしまったからです。
「ほんの数分なのに」と内心思ったものの、
約束は約束です。社会のルールは守らねばならないと
感じました。

電話と言えばもう一つ思い出すことがあります。
LSEの修士課程にいたときです。

当時私は学部生・大学院生が住む大きな寮に暮らしていました。
数百人はいたと思います。私の部屋は長い廊下に面しており、
40人ぐらいがその廊下沿いに住んでいました。
電話はその廊下の端にあり、「かかってきた電話のみ」受ける
ことができるタイプでした。40人に一台ですので、
長電話を誰かがしてしまえば、ずっとお話し中になってしまいます。

当時の私にとっての連絡手段はこの電話を使うか、直接会うか、
手紙を送るかでした。もちろん、ファクスもありません。
ですので、どうしても電話で話したいのであれば、
こちらから公衆電話を使って相手にかけるか、
あるいは先方からかけてもらう場合は「○月○日の○○時に
電話してくれれば待機して出るから」とあらかじめ約束する必要が
あったのです。

今のようにいつでもどこでも連絡をとれる時代からすると
想像がつきませんよね。でも当時はこれで何とかなっていたのです。
むしろ、「では今度の月曜日8時に電話するから」と
お互いに決めておき、約束通り電話をかけてもらって話す
というのは、厳しい大学院時代の私にとっては嬉しいひとときでも
ありました。

今日の通信技術の発達を考えると、本当に便利な時代に
なったと思います。けれども不自由さもこうして振り返ってみると
心温まる思い出としてよみがえってきます。
コメント(0) 

なぜかオランダから [日々の暮らし]

数か月前からイギリスの月刊雑誌を定期購読しています。
インターネットで現地出版社へ申し込みをし、
クレジットカードで支払い完了。あとは毎月届くのを
待つばかりという仕組みです。すべてネットでやりとり
できるのですから、本当に便利な時代ですよね。
昔であれば支払いも小切手、契約も郵送でおこなっていたのです。

雑誌はビニール製の封筒に入れられて届きます。
興味深いのが、右上に添付されている郵便料金シールです。
業務用であるからなのか、通常の切手ではなく、
シールになっています。しかも2枚重なっています。

1枚目はイギリスのRoyal Mailの横型シール。
消印のところにはPostage Paid GB Ashfordと
書かれています。アッシュフォードはケント州にある街です。
その文字の左に「1」とあります。これは
イギリスの郵便ではFirst Class、つまり
一番早い料金で送ることを意味します。

そしてそのシールの上に、もう一枚、縦型のシールが
貼られています。そちらは「料金後納 ゆうメール」と
出ています。日本の料金体系がなぜかここで
適用されているのですね。

よくよくこのシールを見ると、そこには
RM Netherlands BVというオランダの会社名と住所があり、
その真下には日本の物流会社の名称と住所があります。
どうやらオランダ経由でこの雑誌は届いたようです。
しかもオランダでこの日本語付料金シールを添付したようなのですね。

ところでRM Netherlands BVのHPを見ると、創立は1999年。
郵便物のソリューションプロバイダーと出ています。
ちなみにオランダ語のBVはBeslote Vennootschap(非公開株式会社)のことです。

この企業名の下にはContainerweg 7という通り名と
Waddinxveenという地名も書かれています。
Google Mapで検索したところ、本当にありました(いえ、
無い方がおかしいのはわかっているのですが・・・)。
チーズで有名なゴーダの近くにある街のようです。

さらにマップをズームしてみると、ここは倉庫などが
ある地域らしいです。だからコンテナ通りなのでしょうね。
ストリート・ビューで見てみると、やはりそうでした。
そっか~、私宛の雑誌はいったんイギリスからこの倉庫へ届き、
仕分けされて日本まで届いたのか~と感慨深くなります。

ちなみに封筒の裏にはバーコードが貼られていました。
このバーコードで大量の郵便物の中からこの雑誌が
振り分けられ、こうして日本まで届いたのですよね。

たった1枚の封筒でイギリス→オランダ→日本の旅を
楽しめました!
コメント(0) 

ベルマーク! [日々の暮らし]

子どもの頃の私は切手やシール、便箋に絵はがきなどを
集めていました。何かテーマを決めて集めることが
好きだったのですね。そう考えると、今もマイブーム的に
テーマを定めてその本ばかりを読んだり追いかけたり
しています。そういう性格なのでしょうね。

先日興味深い本を読みました。
高井ジロル著「ベルマークのひみつ」(日本文芸社、2006年)です。
日本の学校に在籍したことがあれば、きっと一度は
ベルマークを集めたことでしょう。今でも備品購入の手段として
各学校ではベルマーク集めは続いています。私はいまだに
せっせと切り抜いては寄付をしています。

本書はそのベルマークを多角的にとらえた一冊なのですが、
実に面白かったですね。商品に付けられているベルマークの印も
よーく見てみると、メーカーによってベルの形や角度が
違います。史上最高額ポイントのベルマークの話や、
日本の都道府県別ベルマーク獲得数など、
読んでいて飽きませんでした。ちなみに武者小路実篤は
ベルマーク財団の理事を務めていたそうです。
獨協大学の創設者、天野貞祐先生も名を連ねています。

本書にはベルマークの他にロータスクーポンやブルーチップ、
グリーンスタンプの話題もありました。私が子どもの頃は
磁気製ポイントカードなどなく、こうした糊付け・切り取り型の
スタンプが主流だったのです。懐かしかったですねえ。

ちなみにベルマークロゴをあしらったTシャツも
あるのだそうです!
コメント(0) 

ガスタンクの跡地 [日々の暮らし]

昔から建築やデザインなどには興味があり、
ロンドンに暮らしていたころは近所にあった
Royal Institute of British Architects(RIBA)本部へ
よく出かけていました。ここは一般にも開放されており、
オシャレなカフェやギャラリーもあります。
ロンドン中心部オックスフォード・サーカスから少し北へ
歩いたところなのですが、建物に入るとひっそりと
していて落ち着けます。

先日、久しぶりにRIBAのホームページを覗いたところ、
おもしろいコンペが開催されていることを知りました。

https://www.architecture.com/awards-and-competitions-landing-page/competitions-landing-page/gasholder-bases

ガスタンク撤去後の土地をどのように有効活用するか。
そのコンテストです。

そういえば私が子どもの頃から、テムズ川の南側にある
Battersea Power Stationは廃墟となっていました。
が、ようやく豪華マンションやオフィスなどになるようです。
ビクトリア駅から南行きの電車に乗るとすぐに
圧倒的存在感でそびえたつこの発電所。
第二の活用が楽しみです。
コメント(0) 

掲載のお知らせ [各種連載]

アルクが運営するサイトGOTCHA!に寄稿いたしました。

「今すぐ始めたい『朝学習』を成功させる5つの秘訣」
http://gotcha.alc.co.jp/entry/20170816-asagakushu

お時間がございましたらお読みいただければ幸いです。
コメント(0) 

 [英語]

ようやく長かった台風5号も熱帯低気圧になりましたね。
CNNの気象情報でも「史上最長の長寿台風になるのでは」と
報道されたほどでした。

その台風の影響だったのか、先日の夕方、まとまった雨が
我が家の地域では降りました。その後私はたまたま
外出したのですが、空を見上げると何とそこには
実に立派な虹が!

虹を見たのはもしかしたら数年ぶりかもしれません。
しかも今回見た虹は端から端まで見事な弧を描いていたのですね。
車を運転中だったのですが、安全に気を付けつつ
「わ~~~~、きれい~~~!」と車内で一人
喜んでいたのでした。

ところが道行く人を見ると、虹に気づかなかったのか、
皆さんごく普通に歩いています。中にはスマホ画面に集中して
画面にくぎ付けの人もいました。「うーん、もったいないなあ。
立派な虹がありますよって声をかけようかしら?」とも
思いましたが、さすがにアヤシイ人になってしまいますので
やめました。

虹は英語でrainbow。文字通り「雨」と「弓」から成り立って
います。ジーニアス英和辞典にはこのような例文もありました:

There's a pot of gold at the end of the rainbow.
虹の端には金のつぼがある

これは「求めても得られない夢のたとえ」なのだそうです。

ちなみにrainbow coalitionは「(選挙などにおける)少数党連合」
という意味です。chase after rainbowsは「夢を追う」です。

ところで漢字の「虹」の由来はと言うと、
「虫」がヘビの意味、「工」はつらぬくという意味で、
「天空を貫くヘビ」というのが語義のようです。
コメント(0) 

大学出版会の本 [日々の暮らし]

先日のこと。大学内にある書店へ出かけたところ、
入口に無料冊子が色々と置かれていました。
私は出先でこうしたフリーペーパーを見かけると
ついつい頂いてしまいます。その中に書かれている情報が
思いがけず役立つことがあり、自分の世界を広げる上でも
大いに重宝しているのですね。

書店の外に積み重なっていたのは、各出版社が発行する
新刊案内パンフレットでした。一通り頂いた後、
ふと別の棚に目をやると、とある大学出版会の
書籍リストがあったのです。

大学出版会というのは、各大学に所属する先生方が
執筆し、その大学から発行するパターンが多くとられます。
有名な大学出版会では東京大学や京都大学、法政大学などが
あります。いずれも内容は学術書です。

この日私が頂いたのは立教大学出版会の図書目録。
分野も政治思想史から国際ビジネス法、ツーリズムに
フランス現代詩と多様であることがわかります。

立教大学はイギリスの聖公会が母体となっています。
「日本聖公会 ポール・ラッシュ報告書」など
立教の歴史を知ることができる書籍もありました。

大学出版会の本を購入する一番確実な方法は、
実際にその大学の書籍購買部へ出向くことかも
しれません。夏は各大学でオープン・キャンパスが開催されています。
高校生の皆さんにもぜひ大学出版会の本を通じて
その大学のアカデミズムに触れてもらえたらと思います。
コメント(0) 

駐車料金のお陰 [日々の暮らし]

地元図書館からもせっせと本を借りているのですが、
さすがに大学から借りた30冊と合わせると、
なかなかすべてを読み通すことができなくなってきました。
もっと借りる量を減らせば良いだけの話なのですけれどもね。

地元図書館は大学と異なり、返却期限は短く、
2週間で返さなければなりません。ベストセラー本や
他の方が予約をしている場合、延長はできませんので、
とにかく迅速に読む必要があります。

先日のこと。読もう読もうと思っているうちに
あっという間に返却期限になってしまいました。
借りていたのは5冊。うち2冊はベストセラー本なので
期日厳守です。仕方がないので、図書館まで
返却しに行きました。

当日は車で出かけたのですが、その図書館の
駐車場は1時間まで無料。その後は料金がかかります。
そこでその日私は、「よし!無料料金時間以内に
読破しよう」と目標を立てました。

館内に入るや空いている席を見つけ、あとは
ひたすら読み進めます。借りてきた当初から
興味が冷めてしまっている本はとにかく斜め読み。
一方、索引が付いている本は関心がある項目のみ
拾いながら目を通しました。
また、ビジネス本は大事な個所が太字になっていましたので、
そちらのみの拾い読み。
新書は前書き・目次・あとがきだけしっかりと読み、
あとはザーッとページをめくるのみにしました。

このような感じで集中して読んだところ、
無事1時間以内に読了。達成感と満足感がありましたね。

どうも私の場合、期限が迫っている方が
集中できるようです。果たして心臓に良いかどうかは
わからないのですが・・・!いずれにせよ、駐車料金のお陰です。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。