SSブログ

読書記録:「三谷隆正全集 第5巻(信仰と生活・書簡・英文・年譜)」 [日々の暮らし]

大学図書館が休館してしまい、借りてきた30冊も読み尽くしつつ。
だんだん活字に飢え始めています。「この後、何読もう?」と
迷う前に、読書記録です。

****

私は自分の人生において3人の女性たちに影響を受けてきました。
そのうちの一人がハンセン病患者のために尽力した神谷美恵子先生。
その神谷先生が影響を受けたのが、教育者の三谷隆正先生です。
私にとって「師匠の師匠」という位置づけになります。

744ページからなる膨大な書であること、しかも旧仮名遣いであるため、
斜め読みしてしまいました。前半は三谷先生が敬愛していたヒルティについて。
「読書論」の概要を三谷先生自身が説明しています。そこからの引用です:

*p17
「良いものは残らず読むといふのは一見難題のやうに見えますけれども、
然しこれは実行の出来る事」

→考えてみたら私自身、古典や名著を読まねばと思いながら
結局ズルズルと今に至っているなあと反省。岩波文庫など
古典の宝庫なのですが。

*p18
「本は出来るだけ原語で読む事。翻訳といふものは如何なる場合に
於いても欠点があるのであつて、精彩ある独特な書物であればある程
翻訳は出来ないものである。」

→原語で読む大切さは神谷先生も指摘しています。「翻訳というのは
欠点がある」という部分。「翻訳」の代わりに「通訳」という語を
あてはめても同じだと思います。すべてぴったりとなるような訳出は
できない。話者の言ったことを私自身、理解できたとしても、
私のフィルターにかけた時点でニュアンスや情報を落とさざるを
得ないのですよね(特に放送通訳の場合、時間的制限があるため)。

*p19
「四六時中引切無しに読んでばかりゐるのは
宜(よろ)しくない。さうしないと、我々の精神的成長
といふものが惰弱な、第三者に依存したものとなつてしまふ。」

→「活字があれば読みたくなる、たくさん読まないと人生終わってしまう!」と
内心焦る私にとって、これは非常に意味がある一文でした。私自身、
活字を追っている割には、理性的に考えを深めていないのではと自省。
三谷先生はさらにp20で、「不健全な性急な過度の読書」を
戒めています。それは「一種の精神的脂肪過多」のようなものだ、と。

****

本の後半には書簡集があり、神谷先生にあてた心温まる手紙が
掲載されています。結婚前の先生は、親に猛反対されながらも
ハンセン病の研究者をめざしていました。そうした20代半ばの本人に対して
「何しろ人生は旅です。さうしてこの旅は一歩々々ふみしめて
ゆつくり歩くことです。速度なんか問題にならぬと思ひます。」(p519)と
助言しています。

また、真珠湾攻撃の2か月ほど前、1941年10月23日付の手紙もあります。
当時の神谷先生は戦争の足音が近づく中、思うように自分の使命を
果たせない状況に苦しんでいました。
三谷先生のことばです:

「然し人間は得意でゐる時よりは苦しんでゐる時の方が、
却つて成長するやうに思ひます。いぢけないで成長されるやうに
祈ります。」

その後、神谷先生は様々な困難や紆余曲折を経て、
ハンセン病国立医療所・長島愛生園で医療に従事していったのです。
実現したのは1957年のことでした。

****

本来であればきちんと通読すべき一冊なのですが、
抜き書きしたこの数か所に巡り合えただけでも幸せだと思っています。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。