SSブログ

「柴原早苗先生のワンランクアップの英語表現」第136回 [掲載]

今回は「体の一部を使った英語表現」です。

http://blog.issnet.co.jp/?cid=12

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

バーから人生訓 [日々の暮らし]

先日図書館で「バーテンダーの流儀」という本を借りました。
著者は城アラキさん、集英社新書、2020年発行です。

その中で興味深い文章がいくつかありましたので
ご紹介しますね。いずれもバーにまつわることなのですが、
立派な人生訓として私は受け止めました。

*「ユーモアとは、『にもかかわらず』笑うこと」(p52)

→これは死生学の研究家アルフォンス・デーケン先生の
ことばです。デーケン先生はドイツの出身で、
人と死について研究しておられる一方、ユーモアたっぷりの
先生でした。私は大学卒業後、デーケン先生の講座を
聴講したことがあります。シリアスな話題なのに、
クラスはいつも笑いであふれていたことを思い出しました。

著者の城さんは、たとえ気に入らないバーに入ったとしても、
「にもかかわらず笑う」ことが「人生を豊かに生きるための心がけ」
と記しています。なるほど~。辛いことがあっても、
「にもかかわらず」笑い飛ばした方が、気持ちも楽になりそうですよね。

*サービス業において「でも」「しかし」「だって」はNG。
なぜなら「言い訳とは常に過去に対する弁明だからだ。
サービス業に求められているのは、トラブルの原因=過去を
探ることではなく、まず、今現在の客の怒りに対処すること」(p112)

→自分が悩みの渦中にいると、自分の心の中で
あーでもない、こーでもないと私などつい考えてしまいます。
Aという考えが出るかと思いきや、すぐに「でもBという考えもあるし・・・」と
逆接で否定してしまうのですね。

でもこれは「過去への弁明」に過ぎないのですよね。
自分の今の怒りや不満・悲しみを直視したら、
あとは次に何をすべきか、じっくり考えた方が生産的だと改めて
感じました。

*「叱る」の「叱」にある「七」は「切」の原字。
鋭い刃でさっと切ることなのだそうです。これに「口」を
付けると「叱」の字になります。叱り方について城氏は、
「切るかのように端的に短く素早く注意すること(中略)
感情抜きに叱るには、失敗の理由を論理的に核心をついて
説明できねばならぬ」(p113)

→「叱る」というのは本当に難しいと私は思います。
感情的になるのはみっともないですし、その一方で、
冷ややかに、でも長々と叱っているのでは、叱られる側も
うんざりしてしまいます。要はget to the pointを
素早くして本人に気づいてもらい、成長してもらうことなのですよね。

*「優秀な人間、挫折を経験していない者は、自分の考えに
固執して、時に身動きが取れなくなる。(中略)
優秀だから頭では分かる。でも心が納得しない。
現実を受け入れられない。だから駄々っ子のように
グズグズとその場で足踏みをして、傷をますます深くする。」(p176)

→城氏は会社に入る新人についてこのように記しています。
単に優秀さだけで入社し、正論で上司を論破しても
それは聞き入れられない、という文脈で出てきた一文です。
挫折というのは本人にとっては辛いものですがl、
挫折ゼロのまま来てしまった場合、周囲を考えずに
正論オンリーで通してしまいがち、とありました。

*「恩送り」(p196)

→上司から可愛がってもらったら、今度は自分が部下を
可愛がる番です。そう言えば先日の「半沢直樹」でも
「恩返し」という語が出てきましたよね。

***

バーに関する一冊でしたが、色々と考えさせられる文章に
出会えてよかったです。何事も共通する部分があるのですよね。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。