SSブログ

本の読み方、ノートのこと [日々の暮らし]

先日、佐藤優氏の本を読んでいた際、読書法やノートの
使い方について書かれていました。中でも「なるほど」と思い
早速導入したのが以下の2つです:

1.洋書は定規をあてながら読む
→確かにこの方が素早く読めるような気がします。
日本語は漢字と平仮名が混ざっているので拾い読みが
しやすいのですが、英語の場合、オール・アルファベットですよね。
気を付けていないと、どの行を読んでいたか迷子になってしまいます。
ですのできちんと視線を定める上でも定規は役立つと感じます。

2.ノートには時系列で記録する
→確かに複数のノートに分散させるより、
集約して時系列で書いた方が、あとで検索しやすいと思います。

ちなみに私は現在主に3冊のキャンパスノートを使っています:

「日記帳」(個人的なことを書くもの。読書感想もここに)、
「放送通訳ノート」(テレビ局で使うもの)、
「通訳ノート」(商談通訳・会議通訳用)

これらのノートに加えて、原稿執筆のネタや下書きなどは
今まで裏紙に書いていたり、あるいは上記のノートに
ランダムに記したりしていました。けれども、後で
参照する際、「はて、どっちのノートに書いたっけ?」と
なってしまっていたのですね。

そこでノートは2冊に絞り込むことにしました。
具体的には以下の通りです:

「日記帳」(個人的なことを書くだけにとどめる)
「仕事ノート」(放送通訳、その他通訳業務、読書記録、原稿関連)

こうすることで、仕事と読書などをリンクさせやすくなりました。
また、この2冊を常時持ち歩きさえすれば、集約しやすくなります。

・・・もっと早く気付けばよかった!!
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。