SSブログ

「すぐ使える英語表現」更新のお知らせ [掲載]

第206回はnot sit well withです。

https://www.hicareer.jp/inter/housou/15998.html

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

真のサービスとは [日々の暮らし]

大学を卒業して最初に入った会社は運輸業界でした。
貨物の輸出入が当時の私の主な仕事です。
まだメールもネットもない時代。
お客様から輸出依頼の電話がかかってくると、
品目や行先、重さなどの詳細を伺い、それをコンピュータに
入力していました。

「すぐ明日に出荷する」というものもあれば、
数か月先という貨物もありました。
遥か先のスケジュールを希望されるお客様の場合、
まずは大まかな重さだけを教えていただき、
メモをしておきます。これは大口貨物の場合、
その分の重量を航空機内で確保する必要があるためです。
内容を電話口で伺ったら、そのメモは
責任を持って大切に残しておき、
日程が近づいたら入力していました。

一方、最近私は以下のようなことを経験しました。

スーツケースをレンタルしたときのこと。
返却はレンタル会社指定の業者さんに集荷を依頼する
というものでした。指示書に書かれている電話番号に
連絡をして、こちらの名前、住所、電話番号、集荷希望日および
希望時間を伝えました。

ところが電話を切って数分後に、その集荷会社担当者から
連絡がかかってきたのです。話を聞くと、
「日程が先過ぎるので、今の段階ではこちらのPCに
入力できない。よって、もっと日程が近づいたら
再度シバハラ様から当社へ電話をしていただき、今の内容を
もう一度スタッフに伝えていただきたい」というものでした。

うーん。

物理的に電話をかけることは、もちろんできます。
5分近くかけてたった今、伝えた同一内容を、
そっくりそのままオウム返しで数日後に言うことは可能です。

ただ、その集荷会社は「お客様第一」を掲げています。
たった今、私がお伝えした内容をメモしておき、
数日後に責任を持って入力するというのは難しくないはずです。

「コンピュータでは今の段階では入力できない」
というのは、システムがそうなっているからなのでしょう。
それ自体は理解できます。

でももし、直後の電話口での説明が、「再度シバハラ様から
かけ直していただきたい」ではなく、以下だったらどうでしょうか?

「先ほどいただきましたご依頼ですが、あいにく
弊社のコンピュータでは日付が先のため、今の段階では
入力できません。ただ、せっかくシバハラ様からいただきました
ご依頼内容ですので、入力可能日になった時点で私共の方で
入力させていただいてよろしいでしょうか?それまでは
メモ内容を厳重に管理させていただきます。」

もしこうした「事前承諾」であれば、私は「おお~、
さすが顧客第一の会社!」と大いに感銘を受けたと思います。

サービスというのは、簡単なようでいて意外と難しいものです。
誰を中心に据えるのか、コンピュータが絶対なのか、
色々と考えさせられる昨今です。
コメント(0) 

一気に?それともコツコツ? [日々の暮らし]

フリーランスで仕事をしているため、確定申告の際に必要となるのが
各種経費の計算です。私はオーソドックスにPC上の計算ソフトを使っています。

これまでは一日の終わりにお財布からレシートを取り出し、
ソフトを開いて入力していました。最近はスマートフォン経由で
簡単に記載できるものもあるそうですが、私はいまだに
手での入力です。

この入力作業。レシート数が少ないときは構わないのですが、
たくさんあるとそれだけで大変です。しかもそういう時に限って、
他にも家事が山積み、ということも。

そこで先月1か月間、レシートを「まとめ入力」することへと
切り替えてみました。

計算ソフトには項目別に番号が振ってあります。
私のソフトを見ると、「食費」は8番、「外食費」は9番
という具合です。

この項目と番号の書かれた部分をソフトの画面から印刷し、
それをクリアファイルにテープで貼りつけました。
そして一日の終わりにレシートを前にしては、
「これは食費だから8番ね」という感じで
レシート右上に数字を書き込むようにしました。
あとはこのクリアファイルに放り込むだけです。

そして月末。
レシート上に書かれた数字を項目別に振り分け、
日付順に分けます。そしてあとは一気にソフトへ入力です。

これだけ書くと、一見効率よく見えますよね。
何分、毎晩いちいちPCを立ち上げてソフトを立ち上げて
入力して保存してシャットダウン、という一連のながれを
省けるからです。

ところが!

はやりこれは私にとって逆に荷が重すぎました。
この作業をまとめてやるためには、一定の時間が必要です。
しかもテーブルの上ではレシートが山積みされ、
中座するのも憚られます。

よって、一か月、この方法でやってはみたものの、
また以前のやりかたに戻しました。

要は勉強同様(?)、何事も毎日コツコツと、なのでしょうね。
コメント(0) 

「通訳翻訳ジャーナル」最新号に寄稿しました [掲載]


通訳翻訳ジャーナル 2019年10月号

通訳翻訳ジャーナル 2019年10月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2019/08/21
  • メディア: 雑誌



本日発売の「通訳翻訳ジャーナル」2019年秋号に寄稿いたしました。
「『うまい通訳!』と思わせるためのなりきり通訳術」
というタイトルです。pp36-39までです。
お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。

コメント(0) 

NHK「世界へ発信!ニュースで英語術」掲載のお知らせ [掲載]

2019年8月21日放送分の翻訳・解説を担当いたしました。
タイトルは「米で"防弾リュック"が人気に」です。
どうぞよろしくお願いいたします。

https://www.nhk.or.jp/snsenglish/news/n190821.html
コメント(0) 

ATM [英語]

先日のこと。お金をおろしに郵便局へ行きました。

そこの郵便局にはATMが3台あります。
お盆休み中でしたが、すでに3台とも利用者でふさがっていました。
「3台もあるから、どこかすぐに空くわよね」と内心私は
思っていたのですが、実は意外と待ちました。

「さあ、終わるかな?」と思いきや、どの方も
(たまたまだとは思いますが)再度カードを入れています。
「いらっしゃいませ」の電子音声が聞こえるということを
何度か繰り返していました。一つの口座で複数の作業が
必要だったのか、あるいはいくつか口座を持っていて、
それぞれの作業だったのかもしれません。

私は都市銀行と郵便貯金の口座をそれぞれ持っているのですが、
銀行のATMの場合、同じ台数でもさほど待たないような気がします。
この違いが不思議に思えました。個人的な主観なのかもしれませんが・・・。

ところでATMとはautomatic teller machineの略です。
英語のtellerは「窓口係、出納係」のこと。
「話す、伝える」のtellは「数える」という意味もあるのですね。
そこから生まれた単語です。

日本ではATMと表示されていますが、イギリスの場合、
"cash out"や"cash"などの表示になっています。
一方、Barclays BankのATMはhole in the wallと書かれていました。
面白いですねえ。

https://news.sky.com/story/barclays-posts-pre-tax-profits-of-3-54-bn-11261397

コメント(0) 

「通訳者のひよこたちへ」更新のお知らせ [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第408回がアップされました。
タイトルは『仕事量の加減』、
書籍紹介では「古生物のサイズが実感できる!
リアルサイズ古生物図鑑 古生代編」
(土屋健著、技術評論社、2018年)を取り上げました。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/16042.html

お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。
コメント(0) 

住宅チラシで間違い探し! [日々の暮らし]

実はひそかな楽しみの一つに「住宅チラシ」があります。
販売予定のマンションや一戸建てなどの、あのチラシです。
この趣味のきっかけはどうやら子ども時代にさかのぼれるようです。
イギリスに暮らしていた小学生時代、近所の不動産店の
ウィンドーに掲示されている販売・賃貸物件の掲示を
眺めたり、新聞に出ている案内などを読んだりするのが
好きでした。

現在の我が家は、引っ越したり購入したりする予定が
当面ありません。けれどもあえてこうした広告を
見ているだけで夢はどんどん広がるのですね。

また、英語の仕事をしていることもあり、面白いマンション名を
見ただけで嬉しくなりますし、スペルミス(意外とあったりします)を
発見すると、ついツッコミを入れたくなったりもします。

その一方、「〇〇駅から徒歩35分」などと出ていると、
「バスがあるのにナゼわざわざ35分も歩く?」とつぶやいてしまいます。
あえて駅からも歩けるということを
セールスポイントとして言いたいのでしょうか・・・。

そう言えば昔は「ベランダ」と言っていたように記憶しているの
ですが、最近のチラシを見るとどれも「バルコニー」です。
ただ、ネットで調べたところ、厳密には使い分けがなされています。
バルコニーの上に屋根はなく、ベランダの上には屋根がある
のだそうです。

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_other/verandah/

あ、そうそう、もう一つ。
住宅チラシには現地案内図が出ていますよね。
ただ、最新の地図でなかったり、しっかりと
調査をしていなかったりなのでしょうか、
「え?このお店はずいぶん前に閉店した」
「ここはコンビニから和菓子店に先日変わった」
などの違いもあります。完全に間違い探しの世界です。

これも私にとっては楽しい息抜きです・・・。
コメント(0) 

テンション、フェス [英語]

「あの人、テンション高いよね」「テンション上がりっぱなし」
という具合に、最近は「テンション」ということばを
よく耳にします。

ただ、英語のtensionは「緊張感」といった意味です。
たとえばTensions are running high between the two countries
(二国間の緊張が高まっている)という用法を
放送通訳現場ではよく聞きます。

日本語の「テンションが高い」は英語で言う際には
hyperやexcitedの方がしっくりくるのですよね。

ところで最近は「フェスタ」「フェス」なども
よく目にします。先日もお祭りを告知するポスターに
「フェスタ」と書かれていました。
以前は「フェスティバル」の方が多かったように思うのですが。

ところで「フェス」と言った場合、最近ではライブやコンサートを
意味しますよね。ただ、この3つも厳密に使い分けが
なされているようです。私の印象で言うと、
「フェス=ロックフェスティバルが大元。
野外で長い時間、様々なアーティストが入れ替わりながら続く
コンサート」という感じがします。

ちなみに以下のサイトを見たところ、
「お祭り」を表すのが「フェス」
「生演奏」を意味するのが「ライブ」
「演奏会」は「コンサート」と使い分けられていました。

https://key-diff.com/fes-live

なるほど~~。
コメント(0) 

バスの旅 [日々の暮らし]

先日のこと。所用で千葉まで出かけました。
帰り道、少し時間があったため、来た時とは別ルートをと
考えました。その日はうだるような暑さでもあったため、
最寄り駅まで再び10分も歩くのがしんどく思えたのです。

偶然にもその通りにはバスが走っていました。
私が乗ろうとしているJRの駅の一つ東京寄りの駅が
終点のようです。

今はSUICAがあるので、小銭がなくても安心して
バスに乗れます。私もこの日、来たバスに思い切って
乗ってみました。

バスは電車とは異なり、車窓の風景がほとんど
地上レベルです。私が好きなのは運転手さんの真後ろの席。
少し高くなっています。道路の様子や道沿いの建物も
よく見えます。

面白い地名や看板、日頃見かけないお店など、
外を眺めているだけでも多くの発見があります。
特に私が注目するのは、商店街の「2階」です。
商店は1階に普通はありますが、2階建ての場合、
上のフロアは住居になっていることもあるのですよね。
1階からは想像できないほど、大正風(?)のレトロな
木造建築だったりすると、つい嬉しくなります。

スマートフォンの位置情報とマップを合わせて眺めるのも
楽しいとは思うのですが、私の場合、
もっぱら「ひたすら見る」ことに集中しています。

「へえ、この近くに競馬場があるんだ!」
「緑豊かな学校があるなあ」「あのお寺の建物が立派!」
という具合に、あっという間に過ぎ去ってしまう光景を
楽しむようにしています。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。