SSブログ

通訳者のひよこたちへ 更新しました [掲載]

「通訳者のひよこたちへ」第381回がアップされました。
タイトルは「多文化共生に向けて」、書籍コーナーでは
「世界の果ての通学路」を取り上げました。
どうぞよろしくお願いします。

https://www.hicareer.jp/inter/hiyoko/14586.html
コメント(0) 

感じ方は人それぞれ [英語]

年末にインターネットで検索をしようとしたところ、
トップ画面の広告に目が行きました。
確か「お孫さんたちが訪ねてこないのは、
家が寒いからなのでは?」といったキャッチフレーズだったと
記憶しています。年末年始に孫が祖父母宅を訪ねないのは、
家の寒さが原因ということなのですね。

人の体感温度というのは不思議なもので、
自宅が自分では一番快適に思えるのだそうです。
逆によその家は寒く感じるのだとか。これは
暑さも同じのようです。

確かに我が家でも同じことを体験しました。
実家の両親がうちを訪ねた際、とても寒がって
いたことがあったのです。私が久しぶりに実家に
戻ったときは、かつて住み慣れていたはずの実家が
非常に底冷えするように思えました。

もっともこればかりは人それぞれの体感温度なのでしょうね。
家族でどこかへ出かけた時、私など「寒い寒い」を
連呼する一方、子どもたちなど快適と口にしていましたので、
色々ということなのでしょう。

ちなみに「体感温度」は英語でsensory temperatureや
wind-chill factorと言うそうです。
「底冷えする」は意外や意外、freezeの一言でした!
コメント(0) 

作業エリアを快適に [日々の暮らし]

昨年暮れのこと。モバイルPCを載せる台を買いました。
机の上にこの台を設置すると、かさ上げになり、
その上にモバイルを載せるとスクリーンの高さがちょうど
私の目の前に来るのです。

これまでは机にPCをそのまま載せていましたので、
入力中は首が必然的に下がり、肩こりが絶えませんでした。
この台を導入したおかげでずいぶん快適になりましたね。
さらにBluetoothで接続できる無線キーボードも購入。
PC台の下がちょうど空洞になっているため、
PCを使わないときはキーボードをここにしまえます。
おかげでデスクの作業エリアも大幅に増えました。

ところでPC作業をする際、少しこだわっていることがあります。
Bluetoothキーボードの位置です。

キーボード上をよく見ると、FとJのキーには突起がありますよね。
この突起の部分をスクリーン前の中心に来るように置くのです。
さらに自分自身が座る際には画面の真ん中に来るよう心がけます。
こうすることで、常に正しい位置や正しい姿勢が保てるように
しています。

一方、現在我が家の書斎で使っているスチールデスクは
中古で購入しました。いわゆる片袖机です。
右側に引き出しがありますが、左手側にはほとんどスペースがありません。
このため、左側で作業できるよう、スチールデスクと同じ高さの
テーブルを買いました。その上にプリンタとライトを置いています。

スチールデスクの良いところは、磁石が使えること。
足元の空間にはマグネットで貼りつくコンセント・タップを
付けています。ティッシュボックスも磁石式のカバーに入れて
貼っています。

これからも効率的な作業空間を目指し、改善したいと思っています。
コメント(0) 

ニュースで英語術 [掲載]

1月18日金曜日放送分の翻訳と解説を担当しました。
「囲碁界に史上最年少のプロ棋士誕生」というニュースです。
よろしくお願い致します。

https://www.nhk.or.jp/snsenglish/news/n190118.html
コメント(0) 

ムック [日々の暮らし]

最近は雑誌のようで書籍のような「ムック」が流行していますよね。
一つのテーマを複数月にわたり出版し、コレクションができる
というのが魅力です。昨年秋に映画「ボヘミアン・ラプソディ」が
大ヒットしてからは、クイーンの曲を集めたムックも出版
されています。

https://deagostini.jp/qur/

Wikipediaでムックを調べると英語の記述もあり、
"The term is a portmanteau of 'magazine' and 'book'”と
出ています。portmanteauとは言語学で使われる用語で
「混成語、かばん語」を意味します。正確にはportmanteau wordと
表記します。portmanteau自体は両開きの大きなスーツケースの
ことで、元はフランス語です。

英語でもmookということを実は初めて知りました。てっきり
和製英語だと思っていたのです。ところが先日、イギリスのとある
雑誌サイトを見ていたところ、bookazineという語にも出会いました。
こちらもbookとmagazineを組み合わせた語です。

グーグルでmookとbookazineどちらがたくさんヒットするか
調べたところ、2500万件がmook、一方のbookazineは89万件でした。
ただ、Yahoo UKでbookazineを入力すると、ムックばかりを
集めたサイトも出てきました:

https://www.isubscribe.co.uk/Magazines/Bookazines/

眺めてみると、なんとCliff Richardのムックや
School Houseというイギリスの私立学校紹介ムックまで出ています。
イギリスの雑誌界はまだまだ元気。多様な雑誌があるのも
楽しいですよね。

・・・さらに気になったのでSchool House雑誌を調べてみると
サイトが見つかりました。

https://www.schoolhousemagazine.co.uk/

どの国も教育に関心のある保護者がいることがわかります。
コメント(0) 

ライフハックあれこれ [日々の暮らし]

日常生活でちょっとしたコツが導入できると、
それだけでうれしくなります。そこで今回は
分野を問わず、私自身が試してみて役立ったことを
いくつかご紹介します。

1.切り干し大根レシピ
切り干し大根というと、普通であれば水でもどして
水を切ってという感じで一手間かかります。一方、
最近の切り干し大根はさほどホコリなども入らずに
袋詰めされています。よって私は袋から取り出し、
キッチンバサミで細かく切り、ビニール袋に入れて
お好みの味付けにし、袋を縛って放置しています。
半日ほど置いておくと水分がしみ込み、食べごろです。
ヨーグルトを少し加えて柔らかくし、ドレッシングを加えたり、
ツナ缶やパウチに入った豆を入れたりと味付けも様々です。
この方法で我が家は切り干し大根の夕食提供率が増えました。

2.ジャガイモはレンジで
ジャガイモを洗い、深皿に入れて大皿でふたをします
(ラップでもOK)。ジャガイモ一つあたり5分を目安に
レンジで温めます。たとえば4つであれば合計20分です。
時間が半分ほど経過した段階で一度上下をひっくり返すと
よく熱が通ります。ふかし芋の出来上がりです。

3.えのきは軸の部分を袋ごと切る
細長いえのき。袋から出して軸をまな板の上で切ると、
軸の細かい部分が飛び散ってしまいます。私は
袋の上から軸の部分だけを切り落としています。
これでまな板も汚れず時短となります。

4.ハンガーの吊るし方
我が家ではTシャツなどクロゼットにそのまま吊るせるものは
畳まずに吊るしています。物干しざおに干す際には
なるべく個人別の順番に干しています。こうして干すと、
取り込んだ際には家族独自が自分のをそのまま
まとめて部屋へ持っていけます。

5.トイレットペーパーの端のこと
新しいペーパーの端は糊付けがされていますよね。
そこを丁寧にはがす方法をネットで見つけました。
糊の上の部分を手で数回こすってからそっとはがすと良いのだそうです。
詳しくはこちら:

https://snep1000.hatenablog.com/entry/2016/02/28/143618

今日は5点ほどご紹介しました。お役に立てれば幸いです。
コメント(0) 

時間が余ったとき [日々の暮らし]

最寄り駅に早く着きすぎてしまった際、何をするか
自分なりに決めています。改札内に入り、鉄道会社発行の
パンフレットを手に入れるのもその一つです。
各地の観光案内がコンパクトにまとめられており、
カラー写真付きでパラパラとめくるだけでもホッとします。
これからハードな仕事へ向かうという時に、あえてこうして
仕事とは無関係な写真や文章を読むだけでも
頭の中がすっきりする気がします。

一方、コンビニに立ち寄ることもあります。
一通り棚を眺めてみると、その時期に何が流行しているのか
わかるのですね。季節限定商品のスイーツを始め、
手袋やカイロなど、今の時期ならではのものが並びます。
女性のメイク用品が比較的多いのであれば、そのお店に
立ち寄る女性の比率が多いことも想像できます。
マーケットウォッチも楽しいものです。

ちなみに最近のコンビニには外国籍の方がたくさん働いています。
かつては日本人大学生やパート主婦の方が多かったのですが、
その光景も変わってきました。しかも数年前は中国の方が
多いような気がしたのですが、近年は中国以外のアジア圏の方が
アルバイトに多いようです。

イギリスで過ごした子ども時代を思い起こすと、
1970年代はいわゆる白人系イギリス人がnewsagentという
コンビニのような店舗で働いていました。しかしその後は
インド系の人がニュースエージェントの経営にたくさん
携わるようになっています。日本もこのような変遷を遂げていく
のかもしれません。

駅での過ごし方は他にも色々とあります。
たとえば「電気で動くもの」を探し、そのメーカー名を
じっくりと見てみるのも私は好きです。エレベーターや
エスカレーターのメーカー名や、駅ホームのスピーカーなどにも
注目します。ホーム待合室に備え付けのエアコンも
見ています。「なぜこのメーカーなのかしら?他の駅はどうかしら?」
「入札の結果、この会社になったのかな?」など
あれこれ想像するのが楽しいのですね。

私が子どもの頃は駅ホームの柱すべてに駅名が縦書きで
記されていたと記憶しています。けれども最近は
駅名の看板も減ったように思います。看板1つを作るにも
お金がかかるのでしょうね。

こうしてあちらこちらの方角から物事を眺めるだけでも
楽しめると思います。
コメント(0) 

単語の移り変わり [日々の暮らし]

先日、とあるプレゼント懸賞の広告を見ていたところ、
「ペア食事券」といった記述がありました。
「ペア」の場合、「お二人様」ということですので、
親子、カップル、友人同士など汎用性がありますよね。

考えてみれば、男女の二人組を指す際、昔は
「アベック」と言っていました。フランス語の「共に、一緒に」を
意味するavecから来たものです。その後、
「アベック」は廃れて「カップル」に取って代われれています。

言葉というのはどんどん変化しており、それを
生きている間に体験できるのも人生楽しいなあと思います。
たとえば「コンサート」はかつて「音楽会」と言われましたし、
「ベビーカー」は「乳母車」でした。今では「スタイルが良い」と
言うのでしょうけれども、少し上の世代になると
「プロポーションが良い」と言っているようです。

あとご年配世代の特徴としては文末にカタカナを使うこと。
これは平成世代には不思議に映るようですヨ(←このカタカナのことです)。
昔のマンガには「~だネ」などよく出ていましたし
ドリフの「8時だヨ!全員集合」などその代表例です。

ドリフに関してはウィキペディアで英語版も:

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Drifters_(Japanese_band)

ちなみにGoogle ScholarでChosuke Ikariyaと入れたら
論文もヒットしました!
コメント(0) 

JACI(日本会議通訳者協会)掲載 [掲載]

連載中の「柴原早苗の通訳ライフハックス!」を更新しました。
今月は第5回「新幹線出張術」というタイトルです。

https://www.japan-interpreters.org/news/lifehack-shibahara5/

どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(0) 

「!」の数 [日々の暮らし]

電車の中で周囲を見回してみると、スマートフォン画面を
見つめる人が断然増えたと感じます。それゆえなのか、
車内広告がここ最近めっきり減っています。誰も
見ないのであれば、広告を打ち出す意味もないわけですよね。

とはいえ、掲げられている広告を見るのも楽しいものです。
新刊の広告、週刊誌のPR、住宅や食べ物、様々な
サービスなどが並びます。世の中のトレンドを
こうした広告から想像するのも楽しいものです。

先日は広告の中でどれぐらい「!」マークが使われているか
数えてみたところ、かなり多いことがわかりました。

そこで今度は新聞のテレビ番組表をチェック。
あの硬派な某国営放送でさえ、7つも付いていました。
民放になるともっと多く、番組名に付いているのを含めて
17個も見つかった局がありました。

ところで「!」は英語でexclamation markと言います。
exclamationは「叫び、感嘆」という意味で、
exclaimが動詞形です。exclaimはex(外へ)と
clamare(呼ぶ)というラテン語が組み合わさったものです。
日本語で正しくは「感嘆符」と言いますが、最近は
「びっくりマーク」とも呼ばれますよね。

アメリカのスミソニアンのサイトにも詳しく出ています:

https://www.smithsonianmag.com/smart-news/the-history-of-the-exclamation-point-16445416/

さらに面白いのは、地名にこのマークが付いている場所も
あるという記述。イギリスにはWestward Ho!という地名があるそうです。
検索したところ本当にありました!
街の公式サイトはこちら:

https://www.westwardhodevon.com/

わ~、びっくり!(で、びっくりマークも)
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。