SSブログ

Big brother is watching you [日々の暮らし]

ジョージ・オーウェルの小説「1984年」。
監視社会を描いた作品です。その中に出てくる架空の人物に
ビッグ・ブラザーがいます。絶えず監視しているのだよ
という意味が標記の文章になります。

先日のこと。執筆のため、件の晴れ着ニュースについて調べたのですが、
以後、私のインターネット画面には晴れ着関連の広告ばかり
出てくるようになりました。もう成人式はとうの昔に私は終えているのですが、
こちらが入力したことばをもとにどんどんPRがなされるのですよね。
便利である反面、怖いなあと私は感じます。
まるでどこかで誰かが常に私の一挙手一投足を見ている感じが
しますので、まさにBig brother is watching youと思えてしまうのですね。
ということは、今、この文章を書いていること自体、
監視されているのかしらとさえ考えてしまいます。

10年ほど前にドイツ映画「善き人のためのソナタ」を観たことがあります。
東ドイツの監視社会を描いたものです。今の日本に生きる私にとって、
こうした社会制度というのはまったく別世界のように思えるのですが、
東ドイツにおける監視社会というのは、日本がバブル経済に浮かれていた
1980年代もずっと続いていたのです。同じ地球に暮らし、同じ空気を吸い、
同じ景色を見て生きているのに、ここまで異なる社会があるということを
改めて映画を通じて知ることとなり、衝撃を受けました。

翻って今、世の中はデジタル社会であり、AIがどんどん進化しています。
私が子供のころには想像すらしなかった世の中があります。
けれども、便利さというのは、一歩間違えればその技術が悪用され、
人々をがんじがらめにしてしまうことさえできると思います。

楽をするために技術を導入していると、いつかどこかで
しっぺ返しを受けてしまうのではないか。そのような薄気味悪さを私は
覚えます。だからこそ、どのように技術と共存していくか、
危機管理をどのようにしていくかを人間は考え続けねばならないと
思うのです。
コメント(0) 

投書掲載のお知らせ [英語]

イギリスの通訳翻訳団体Chartered Institute of Linguistsの定期刊行物である
"The Linguist"のDecember 2017/January 2018号に投書が掲載されました。
”To dub or not to dub?"というタイトルで、二か国語放送およびボイスオーバーに
関する内容をつづりました。最新号は会員限定なのですが、
数か月後には一般公開されるようです。

http://www.ciol.org.uk/archive

ご興味がありましたら数か月後に覗いてみてくださいね。
コメント(0) 

コラム掲載のお知らせ [各種連載]


NHKテレビ&ラジオNHKニュースで英会話 2018年2月号 [雑誌] (NHKテキスト)

NHKテレビ&ラジオNHKニュースで英会話 2018年2月号 [雑誌] (NHKテキスト)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2018/01/18
  • メディア: 雑誌


「NHKニュースで英会話」2018年2月号にエッセイが掲載されました。
118ページ『本当はコワイ(?)基本動詞』というタイトルです。
お時間がありましたらご一読いただければ幸いです。
コメント(0) 

経費節減 [日々の暮らし]

ビジネス通訳の仕事で経営に関する内容に携わったことはあるのですが、
私自身、マネジメントは完全な素人です。大学院時代、NPOの運営を
研究していましたが、非営利団体のマネジメントは営利企業と異なる
という印象を受けたことだけは強烈に覚えています。

それでもリーダーシップ論や組織論、マネジメント全般などには
興味があり、今でも時々本を読むことがあります。
たとえ対象が会社であっても、授業や家庭運営に通ずるものが
あるからです。動機付けなどの話も興味深く思います。

いずれにせよ私はこうした分野の専門家ではないのですが、
たとえばお店に入った際、直感的にそこが繁盛しているか否かは
わかるような気がします。店員さんがにこやかではきはきしているか、
お手洗いがキレイかなどもポイントです。トイレ掃除と経営については
すでに本も各種出ているようですが、「短時間でできるトイレ掃除」を
ないがしろにしてしまうと、トイレというのはあっという間に
汚くなってしまいます。そのわずかな時間を捻出してきれいにしよう
という心意気がそのお店にあるかどうかも問われるのでしょうね。

ところでお手洗いでもう一つ思い出したことがあります。

定期的に利用していた場所なのですが、それまでは
トイレットペーパーがダブルでエンボス加工の香り付き
だったのです。ところがある日を境にシングルに代わっていました。

もしや経費節減?

真相はわかりません。単にスタッフさんが買い間違えたので
使い切ろうとしているだけかもしれません。
ただ、もしトイレットペーパーから経費を削ろうという場合、
個人的にはもう少し別の大物でまずは削減した方がよいのではと
感じます。ペーパーまで安いものにしてしまうと、
よほど経営がアブナイのではと不安になってしまうからです。

・・・とは言え、単なる私の深読みに過ぎないかもしれませんね。
コメント(0) 

励みになるかストレスになるか [英語]

数字にせよ文字にせよ、何か視覚的にわかるものというのは
助けになりますよね。たとえば英語学習の場合、自分の今の実力を
知るうえで検定試験は大いに役立ちます。自分の得意分野・苦手分野を
把握し、相対的な英語力を数字やグレードで表してもらえば、
どのように今後勉強していけば良いかがわかります。
ダイエットも同様で、定期的に体重を測り、運動と栄養の
バランスをきちんと考えれば、理想に近づくことができるでしょう。

私もこれまで学習や健康維持に「数字」と「文字での記録」を
活用してきました。勉強の場合、どのような学習を何時間やったか書き出し、
ダイエットであれば、体重と食べたものの記録、いわゆる
レコーディングダイエットもおこないましたね。
いずれも客観的に自分の今の状況を把握できましたので、
実に助かりました。

ただ、最近はそうした記録にあまりこだわらないようにしつつも
あります。と言いますのも、記録すること自体がストレスになってきたからです。

最初のうちは物珍しさもあり、せっせとメモしていました。
それこそレコーディングダイエットの場合、ミントアメ一粒まで
書き出していたほどです。ところが目標体重に到達したとたん、
気が緩んでしまったのかリバウンドしてしまったのです。
記録をし続けていたにも関わらずです。

要は記録することそのものが私にとって手間がかかると
思えるようになってしまったのですね。ゆえに「手間がかかって
面倒→ストレスになる→目標体重に達したし、少し食べてもいっか~」
となったのでした。

以前お世話になっていた英語の先生が、「日本人はあまりにも
検定を重視しすぎる。合格したとたん英語の勉強をやめてしまい、
あっというまに実力が下がる」と憂いておられました。
その通りだと思います。

以来、英語学習に関しては好きな素材を自分の興味に応じて楽しむように
なり、検定試験は受けなくなりました(それまではそれこそ
英語関連の試験すべてを制覇しようとさえ思っていたのです)。
学習をするにあたり、「ん?最近音読していないな」と思ったら
手当たり次第に目の前の教材を音読します。一方、「英文を書かなくなった」
と自覚したら、日記をあえて英語記述にしたり、ご無沙汰していた海外の
友人にメールを送ったりします。

健康面も同じで、食べ過ぎたと思ったら一駅分歩く。
「体重減少」ではなく「体質改善」を重視することに重きを置く。

このような考え方でアプローチするようにしています。
大事なのは励みになることをおこなうことであって、
ストレスをためることではないのですよね。
コメント(0) 

朝から快 [日々の暮らし]

今年に入ってから「あえてやめたこと」があります。
一つ目は「起き抜けに新聞を読むこと」、
2つ目は「早朝にメールを確認すること」、
3点目は「起床後に体重計に乗ること」です。

1点目の新聞に関しては、「幸福論」の著者ヒルティも
その本の中でつづっています。朝というのは思索に
あてるべきであり、その貴重な新鮮な時間帯に
世の中のあれこれを頭の中に取り込むべきではない
というのですね。せっかくクリアな脳が朝は期待できるの
ですから、世界の事件やら事故やらといったことを
吸収して心がかき乱されるのはもったいないというのです。
私はニュースの仕事に携わっているため、
ついつい起き抜けにPCで最新ニュースを読んだり
紙新聞をめくったりします。けれども、紙新聞は
少なくとも自宅を出て電車に乗ってから読み、
PCでのニュースも朝食後にチェックしようと思うようになりました。

2つ目のメール確認も同様です。読書や考え事に早朝の時間を
使いたいと思っているため、メールに関しても確認する時間帯を
設けようと決めました。これぞ自主的「働き方改革」です。
なし崩し的に一日中メールチェックをするのではなく、
9時から17時までの間に収めようと思っています。

そして最後の体重計のお話。
今まで私は1日2回、体重計に乗り、自らの体調管理に
つとめていました。けれども朝に乗るのをやめました。
なぜなら朝の計量時点で前回より減っているならうれしいのですが、
少しでも増えていると落ち込むからなのですね。
夜だけの計量であれば「よし、明日も頑張って食事と運動に気を付けよう」
と思えるのですが、朝一番で体重増となると気分がめいります。

要は朝から「自分にとっての快」をいかに工夫して取り込み、自分の心を
コントロールできるかだと考えています。
SNSも同様ですよね。誰かのSNSを読んで朝から元気が出るならばよし、
そうでなければいっそのこと読まない方がよいと私は思います。
コメント(0) 

娯楽にとどまらないThe Great British Bake Off [英語]

このブログでも数回取り上げてきた「ブリティッシュ・ベイクオフ」。
すっかりハマってしまい、またもやこのトピックでの記述です。
1月15日の第2回も楽しく視聴しましたが、毎回、
「え?今日はこの人が脱落?」というサプライズがあるのが
面白いですね。

単なる勝ち抜き戦番組として見るのも楽しいのですが、
私の場合、英語の勉強もかねて敢えて英語で視聴しています。
手元にはメモ用紙とペン、電子辞書を用意。
気になる表現が出てきたらどんどん書き留めます。
第2回の番組でメモしたのは、put the wind up、need to pull that by、
showstopper、prove the doughなどでした。
本当はメモするたびに辞書で語義を調べたいのですが、
そうすると画面から目を離すことになってしまいます。
とりあえず、「メモする→私なりの訳を想像して書き込む
→番組終了後に辞書で確認」という流れにしています。あとは
きわめて短いCM(ホントに短い!)中に辞書で確認です。

今回、一番面白いなあと思ったフレーズはprove the doughでした。
proveは「証明する」という語義でしか使ったことがないのですが、
ここでは「生地を発酵させる・膨らませる」という意味なのですね。
知りませんでした!雰囲気的には生地が「ほら、見て見て!
こんなに大きくなれるよ~」と自らを証明しているからprove
なのかなあなどと思ってしまいます。そう考えるとかわいい表現です
(真相は知りませんが・・・)。

今回はフレーズ集めのほか、番組終了後にネットでEnglish muffinの作り方も
検索し、早速作りました。昨日のブログで「自立学習」について
書きましたが、番組がきっかけとなり、自分なりにアクションを
起こしたことを考えると、「これぞ自立学習!」と
ひそかに自画自賛しています。娯楽にとどまらず、自分の楽しみに
結びつくきっかけを与えてくれた番組に感謝!
コメント(0) 

コラム更新のお知らせ [各種連載]

JACI(日本会議通訳者協会)で連載中の「放送通訳の世界」
第2回がアップされました。
タイトルは『放送通訳業務の流れ』です。
会員限定ではありますが、取り急ぎお知らせまで。

http://www.japan-interpreters.org/

どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(0) 

自立学習 [仕事]

数年前から教育の世界では「自立学習」ということばがよく
使われています。英語ではautonomous learningと言います。
学習者たちが自らの意思で学びをするという意味なのですが、
これは昔見られたような先生が一方的に授業を行うものとは
対照的なのですね。あえて生徒や学生たちが積極的に
学ぶことに意義があるという考えです。

確かに私自身、振り返ってみれば大学を卒業するまで
「講義型授業」がその大半を占めていました。
所属したゼミは少人数でしたので、お互いにプレゼンをしたり
レポートを出したり、自分で課題を見つけたりしましたが、
それ以外の授業でペアワークやグループワークをしたことは
あまりないように記憶しています。

通訳の仕事を始めて以来、自分でどのような課題が目の前に
あるのか、つまり、どういった角度から準備をすれば
その通訳業務に備えられるかを常に考えながら
ここまで来たように思います。たとえばAさんという著名な
先生が来日して講演し、その通訳を仰せつかったというのであれば
先生のご著書はもちろんのこと、You Tubeで動画を探したり
学術論文をGoogle Scholarで検索したりします。
先生の学説とは異なる学説があれば、そちらも調べます。
エージェントから与えられた資料だけでなく、このようにして
どんどん自力で学びの対象を広げるのですね。
これぞ自立学習だと私はとらえています。

自立学習には「終わり」がありません。広く広く学び続ける一方、
深く学ぶことも大切です。試験範囲のように「ここまでやればOK」
というものでもない分、大変と言えば大変ですが、
むしろだからこそ面白いのだと私は思います。ゆえにこの仕事を
長年続けてこられたのかもしれません。
コメント(0) 

とにかく課題を認識する [日々の暮らし]

先日、宇宙飛行士・若田光一さんの講演会へ出かけました。
テーマはリーダーシップ論です。非常に参考になるセミナーで
大いに刺激を受けて帰ってきました。

講演の中でも特に印象的だったのが、「常に課題を認識する大切さ」
でした。今、自分は何をすべきかを考え続けることです。
これは何も組織やリーダーたちに限ったことではなく、
日常生活でも自分自身の生き方においても大事だと
改めて感じました。

私たちの日々の生活というのは、実は小さな決定が積み重なって
成り立っているのですよね。今日、何を着ようかという問いや
夕食の献立、どのルートを使って目的地へ行くかなどなど、
すべて自分自身の選択にかかっています。ぼんやりと
物事を決めるのではなく、真剣に今、自分がとるべき選択肢は何かを
真正面からとらえ、常に問題意識を抱きながら生きていくことが
大切だと思った次第です。

情報過多の時代、ややもすると私たちの注意力は散漫に
なりがちです。だからこそ、目の前の「課題」をいつも
考え続けたいと思います。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。